あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


ジャンケンの発祥は日本だった!?

2010年11月 14日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

みんなが知っている方法で簡単、かつ公平に短時間で勝敗を決めるものといえば誰もがジャンケンを思い浮かべるでしょう。グー、チョキ、パーというたった3つしか選択肢がないにも関わらず、そこには心理的な駆け引きや戦法など奥深い要素がたっぷりと詰まっています。

そんなジャンケンはルールがシンプルで便利ということもあり世界中で広く使われているのですが、なんとその発祥の地は日本だというのです。

ウィーン大学で日本学を研究するセップ・リンハルト教授の著作である「拳の文化史」によると、じゃんけんは、日本に古くからあった「拳遊び」の一種である「三すくみ拳」のひとつとして、江戸から明治時代に成立したといわれているそうです。この時はグー(石)・チョキ(鋏)・パー(紙)ではなく、狐拳(狐・猟師・庄屋)という日本らしいモチーフだったといいます。

このジャンケンがどのように世界に広まっていったのかは様々な説があり、明治から昭和に日本と密接だったイギリスから世界に広まった、日本のアニメやゲームと共に広まった、などがあるのですが未だにはっきりしないそうです。

そんなジャンケンが世界中で愛されている例として、2002年からカナダで毎年行なわれている「世界ジャンケン大会」があります。主催は、World RPS Societyといい、RPSとはRock、Paper、Scissorsと文字通り石、紙、はさみとなっていて、かなり本格的な競技として広く認知されているようです。

競技者はどのように日頃訓練するのかわかりませんが、ここまで競技としてみんなが猛者であれば、「裏の裏」を読みまくることになるんでしょう。裏の裏ということは何も考えていない人と同じなので、もしかしたら素人にもチャンスがあるかもしれませんね。

【参考】R25
http://r25.yahoo.co.jp/

じゃんけんはパーを出せ!~ビジネス解決力が身につく「ゲーム理論」~ じゃんけんはパーを出せ!~ビジネス解決力が身につく「ゲーム理論」~
(2008/10/06)
若菜 力人

商品詳細を見る

ICカードの2枚重ねエラーを防ぐカード

2010年10月 01日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

JRと私鉄の両方を通勤や通学で利用する人はかなり多いと思います。そんな人は、首都圏ではSuicaとPASMO、関西圏ではICOCAとPiTaPaという風にふたつのICカードを両方持っていることと思います。

ところが、その2つのICカードを同じパスケースに入れておいたために、自動改札で引っかかってしまった経験は誰にでもあると思います。何も悪いことをしていないのに、何となく気まずい気分になり、後ろに並んでいる人に申し訳なくなってしまいます。

そんな悩みを解決してくれるカードが、以前もこのブログで紹介した横浜にある玉川製作所が作っている「スペリア」というカード。

2枚のICカードに間にはさみこむだけで改札機にかざした方のICカードのみが反応するのです。これは、ステンレス製の素材の両面に磁気シートを張ることによって、2枚のICカード間に流れてしまう電磁波を遮断するという仕組みになっています。

この商品、実は密かに人気商品となって年間6,000枚以上も売れているといい、全国の雑貨店などで簡単に購入することができるといいます。2枚のカードを利用している人はもっとたくさんいるはずなので、潜在ユーザはもっとたくさんいて、売上げももっともっとこれから伸びていくでしょう。

そもそも、2枚を並べて入れてはいけないというのは完全にシステム依存です。利用者が通常で使うことが容易に想定できることを、鉄道会社やカードを発行している管理団体が考慮していないのは、仕様バグともいえます。スペリアのような商品が登場するまでもなく、普通に2枚のカードを重ねていても、かざした方のICカードが読み込めるような自動改札機が登場して欲しいと思います。

【参考】
・日本経済新聞 2010/10/01
・玉川製作所 http://tamagawa-tht.ktpc.or.jp/superiora.html

  

運動会対策に体育の家庭教師はいかが?

2010年9月 28日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

そろそろ本格的に秋を迎えるとやってくるのが運動会ではないでしょうか。学校の運動会だけでなく、卒業しても町内の運動会など大人になっても強制的に運動会に参加しなければならないのが悲しいところではあります。

親としては、ビデオ片手に子供の活躍をおさめたいところ。しかし、子供にとっても親にとっても徒競走でビリになることだけは絶対に避けたいでしょう。他人に見栄だと言われたとしても、一年に1回の出来事でその思い出を一年間ずっと抱えていくのですから、本人としては死活問題だといえます。

そんな多くの人が抱く悩みを解決してくれる存在が「体育の家庭教師」です。こんな職業があるという自体初耳なのですが、うまくなりたい人がいるところに、それを教える人がいるというのはすごく自然なことです。

それでは体育の家庭教師はどのようなことをしてくれるのでしょうか。1つの例として、「30メートル走を走りきること」を目標にしている小学1年生で見てみます。名古屋市にある「スポーツファクトリー・スキップ」から派遣された家庭教師は、走る楽しさを知ってもらうために鬼ごっこを始めます。そして最後に短距離走で締めくくるまでの約1時間のレッスンで、走る楽しさを感じとったようです。

徒競走だけでなく、体育で劣等感を抱きがちな鉄棒なども教えてくれるといい、前日の小学生は、始めブランコにも乗れなかったのが今では逆上がりだってできてしまうくらい上達したといいます。その他野球やサッカーでレギュラーをとりたい、泳げるようになりたい、自転車に乗れるようになりたいといった要望に応えているそうです。

気になる値段ですが、上述の「スポーツファクトリー・スキップ」では1時間5800円と決して安くはありませんが、学習塾や勉強の家庭教師の値段と比較すると、同等であるように見えます。

大切なことはスポーツを楽しむこと。強制的に教え込むのではなく、遊びの感覚で楽しんで遊んでいたらいつの間にかできるようになったというのが理想系といえます。このようなサービスがなかった頃、自分たちは山でターザンごっこやそり遊び等をしながら駆け回って遊ぶことによって、自然と色々なことができるようになりました。今ではそのような環境が少なくなり、体全体で遊ぶ経験が無くなってきたように思います。そんな要因があるのか定かではありませんが、今後も子供たちの遊びながら体全体を運動できる環境がない限り、こういったサービスはどんどんニーズとして高まっていくのではないかと思います。

【参考】asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0924/NGY201009240003.html

体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 (パパ!ママ!教えて!) 体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 (パパ!ママ!教えて!)
(2009/02)
水口 高志

商品詳細を見る