あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > NHKスペシャル


ガンの起源とは

2013年5月 19日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

大河ドラマが終わるといつも楽しみなのがNHKスペシャル。ドキュメンタリー番組としては非常に洗練されていて良く作られた番組なのですが、あまりにも現実を考えさせられるような重いテーマの時は、敬遠してしまいがちになってしまいます。

そんなNHKスペシャルの今回のテーマは「病の起源」で、その第1回にあたります。今回取り上げられた病は「ガン」。日本人の2人に1人がなるとされているこの病に、我々は特別な思いを持つのではないでしょうか。その「ガン」の起源はいつからなのか、そしてそれを防ぐにはどうしたらいいのか、知りたい欲求は高まります。

そんな内容についてかいつまんで紹介したいと思います。まずガンはいつからあったものなのか、それは単細胞生物から多細胞生物に進化した5億年前ほどにさかのぼります。細胞のコピーに失敗したものから、がん細胞が生まれ、それが分裂を繰り返すことによって増殖を繰り返す、これがガン細胞なのです。

つまり多細胞生物については、一定の割合でガン細胞ができる可能性を秘めているのですが、ニンゲンと99%遺伝子が同じと言われるチンパンジーがガンになる割合は2%。日本人が30%もあるのと対称的です。つまりチンパンジーからニンゲンに進化するまでの1%の違いが、ガンになりやすい種別にさせる要因があったのです。

それは、大きく3つの要因から成り立ちます。

1.生殖行為
 ニンゲンは、チンパンジーと異なる進化の途中で、常に精子を作り出す必然性に迫られます。精子を作り出す細胞は速く増殖を繰り返すのですが、これをガン細胞は巧みに利用し、自らの細胞を急速に増殖させることに成功しました。

2.FAS
FASとは酵素(脂肪酸)のことで、ニンゲンの脳を大きくし神経をつなぎ合わせるために必要なものです。これをガン細胞は利用し、増殖を行うようになります。FASはガン増殖には欠かすことの出来ない物質なのです。

3.紫外線
ニンゲンは、太陽光がよくあたり、紫外線が浴びるアフリカから緯度の高いところ、そして世界中に移動を行うようになります。紫外線はガン細胞の増殖を抑制する働きがあるのですが、紫外線の当たらない場所にも住むようになり、ガンになりやすくい環境になっていきました。

このように、ニンゲンの進化とともに手に入れた機能を巧みに使って、ガン細胞は自らの生存を試みてきたという経緯を見て取ることが出来ます。今の我々が、このような文化や知識等を持つことができた代償と言えるでしょう。

1は、どうしようもないのですが、2についてはFASを阻害する薬品の開発が行われており、人体への影響を最小化しつつガン細胞の増殖を抑えることができるものと期待されています。また3については、1日15分程度日光に当たることを勧めています。さらに紫外線に当たることで得られるビタミンDを摂取することによって、がん発症率を抑えることも実証実験で分かってきました。

がんになるリスクを0にすることは、人が今の進化の恩恵を享受している以上できません。その上で、少しでもリスクを抑えることが出来たとき、折り合いをつけていけるのではないでしょうか。そんなことを考えさせられた番組でした。

【参考】NHKスペシャル 病の起源 2013年5月19日放送

NHKスペシャル病の起源〈1〉睡眠時無呼吸症/骨と皮膚の病/腰痛 NHKスペシャル病の起源〈1〉睡眠時無呼吸症/骨と皮膚の病/腰痛
(2009/02)
NHK「病の起源」取材班

商品詳細を見る

NHKスペシャル病の起源〈2〉読字障害/糖尿病/アレルギー NHKスペシャル病の起源〈2〉読字障害/糖尿病/アレルギー
(2009/03)
NHK「病の起源」取材班

商品詳細を見る

アレルギーの起源

2008年11月 24日 By: rainbow Category: ヘルスケア 2 Comments →

花粉症やアレルギー性の様々な症状。現代に生きる人々の多くが実に多くのアレルギーに悩まされながら生きています。そのアレルギーですが、昔の人々や、途上国の人々の間では症状が現われることがありません。ではアレルギーはなぜ発症するのでしょうか。その答えをNHKスペシャルで放送していたので、紹介したいと思います。

■IgE細胞の存在
人間には、原始の時代にほ乳類として始まったばかりの時からある、細菌への抗体である細胞と、IgE細胞と呼ばれる花粉などに対抗するために登場する細胞があるといいます。アレルギーは、このIgE細胞が暴走してしまった結果生じたものになるのです。近年先進国ではホコリや汚れがないクリーンな環境下で生活するようになったため、本来寄生虫や吸血ダニなどに対抗するために登場するIgE細胞の出番がなくなり、その機能が思わぬ方向へ向けられるようになった知ったのが原因とされているそうです。決して、IgE細胞は悪玉ではなく、IgE細胞がないとこういった寄生虫などに対抗することができないのです。

■IgE細胞の発生を抑える環境
では、IgE細胞を最小限に抑えつつ、古来の細菌細胞を増やすにはどうしたらいいのでしょうか。その答えは、日本古来の生活やモンゴルの遊牧民、アマゾンの人々の生活に隠されていました。日本では、生まれ歳が昭和20年台から昭和30年台にかけて劇的にアレルギーが急上昇しているといいます。ここにはある生活習慣の変化が原因としてあったのです。

その原因とは、家畜です。それまでの日本では、家畜が盛んに行われ家の中でも家畜と共に生活する、そして家畜に触れながら生活をしてきました。家畜をすると必ず発生するのがフンです。このフンの中から「エンドトキシン」と呼ばれる物質が大量に発生します。エンドトキシンは大腸菌など細菌の壁に使われているもので、それらの細菌が死んだ際に大量に放出されます。そのエンドトキシンに触れることによって、人間は古来の細菌細胞を増やすことができるのです。細菌細胞が増えた分、IgE細胞の数は抑えられ、その結果としてアレルギーの発生は抑えられるのです。

これは、成人よりもさらに赤ちゃんの頃からエンドトキシンに触れるとさらに効果は高まります。赤ちゃんは未発達な細胞が多く存在するため、文字通り真っ白なのです。IgE細胞になるか、そうでないかはその後の環境によって変わってくるそうです。1歳までに、エンドトキシンを接種した子供は、それ以降に触れるよりもぜんそくなどの発症率が数分にまにまで下がるという研究結果も出ています。

■家族の中でもアレルギー発生率は違う
家畜だけでなく、家族の中でも1人目の子供よりも2人目、3人目と下の子供になるにつれ、アレルギーの発生率は下がるという研究結果も出ています。これは、上の子供が外から持ち込んだ様々な細菌を下の子供が小さい頃から接種することから、そのような結果が出ているとしているのです。

一度、IgE細胞と古来の細菌細胞とのバランスが決まってしまうとなかなか変えることが厳しいということから、今の時代の人々にはどうすることもできないように思えますが、すこしずつこのような解明が進むに連れて、その解決法も明らかになってくることを願ってやみません。文明という素晴らしい道具を手に入れた自分たちは引き替えにアレルギーという代償を今払っているのです。

【参考】NHKスペシャル 病の起源
http://www.nhk.or.jp/special/onair/081123.html


花粉・アレルギーへの最終兵器!カラダ・内から・強く・キレイに。優喉茶


アレルギー(アトピー性皮膚炎、花粉症等)の改善や、アレルギーによる目のかゆみ、くしゃみ、…


風邪も花粉もこわくない!風邪や花粉アレルギーによるのど・鼻の不快感をソフトな温熱ミストでや…