あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



公共自転車は都心に広がるか?

2009年8月 12日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

環境省は、2009年10月から12月の間で丸の内ビジネス街でいつでも誰でも利用することができる公共自転車の実験を開始すると発表しました。公共自転車は300メートル毎の5ヶ所に設置された50台の自転車を利用することができるサービスです。

初回の登録料1,000円を支払えば誰でも利用することができ、30分以内は無料、以降10分ごと、3時間以上は5分ごとに100円増えていく課金体系となっていて、盗難防止の観点から1日を超えると自転車相当額がカードから引き落とされる仕組みになっています。

これによって、将来的には温室効果ガスを削減することを目的としていると環境省は説明しています。同じようなサービスは海外でもすでに行われていて、フランス・パリでは1500ヶ所に約2万台配置されていて日常的にパリ市民の足として利用されているそうです。同じようなことを日本でも成功させたいという考えに基づいているのでしょう。

ここで考えなければならないのが、温室効果ガスをどこから削減するのかをしっかりと明文化しておく必要があります。考えられるのは、バス、タクシー、鉄道、自家用車といったものが考えられるのですが、都心に自家用車で通勤している人は決して多くありません。また、タクシーを普段利用している生活スタイルの人が自転車に乗り始めるというのも少し考えづらいものがあります。つまり自転車施策のターゲットは、普段鉄道やバスといった乗り物で移動している人ということになります。

そういった公共機関を利用している人のどのくらいの人数が自転車に乗ることによって温室効果ガスの削減につながるのか、そしてその量はどのくらいなのかを明確に予め試算しておく必要があります。そうでないとお金をかけるだけで逆効果につながりかねないものになってしまい、思いつきの施策になってしまいます。

海外と日本の違いも確認しておく必要があるでしょう。東京の都心部では、きめ細かく地下鉄や私鉄、JRが走っていてすぐに歩けば駅に着くことができます。おそらくこの利便性は他の国にはない特徴的なものではないでしょうか。その環境下においても効果があるのだということを示さないと「CO2を削減する」と環境省は言ってはいけないのです。

施策自体の有効性はきっとあるのだと思います。実施することによって人々の環境への意識も高まることから2次的な効果も期待することができるでしょう。その際に必要なのが効果の定量的な評価なのです。「きっと環境にいいと思うからやってみよう」という施策ではなく、しっかりとした根拠を分析した上で実施する必要があるのではないかと考えます。

【参考】
・YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090802-OYT1T00064.htm
・環境省 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=11432


売れてます!折りたたみ自転車 シマノ6段ギアで坂道も楽々♪20インチ 【NKG206】コンパクトサ…

JTB時刻表が1000号到着

2009年3月 15日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

自分が時刻表の虜になったのは中学生の頃でした。JR相模線がまだ電化される前でディーゼルエンジンで走っていたのですがそれに乗りに行ったり、大垣行の夜行普通電車に青春18きっぷを使って乗ったり、近郊の様々な電車に乗っては記録していました。

そんな自分が肌身隠さず持っていたのがJTBの時刻表でした。この当時、JRの時刻表と2種類がありましたが、JTBの時刻表の方が情報量が多く、駅からのバスの時刻表や船の時刻表など様々な時刻表を網羅していたので、こちらをいつも見ていました。

そのJTBの時刻表が、2009年5月号で1000号に到達するそうです。1925年の創刊から延々と発行し続け、86年に200万部を達成したものが近年では、インターネットなどの普及により、その発行部数は約15万部と10分の1以下になってしまっているにも関わらず、熱烈なファンによって支えられています。

JTBの時刻表を見るとき、ただ時刻を確認するだけではなく、時刻表の上で実際に旅行を楽しむこともできるのです。表紙をめくった数ページはカラーになっていて、地方のローカル線などがきれいに撮影されていて、そこに行くためには朝何時のどこ行きの電車に乗っていけばいいのか、欄外にある駅弁情報を見てどこで駅弁を買おうか等想像力を膨らませるのが、子供ながらに本当に楽しかったものです。例えば、青春18きっぷで一日にいけるのは九州の熊本までとか、寝台特急の経路をなぞったり、いかに安く目的地まで行くかなど、実に多くの楽しみ方があります。

第999号である2009年4月号は、「999」ということから松本零士さんの漫画「銀河鉄道999」のイラストが表紙を飾っています。時刻表の長い旅はまだ終わりません。果てしないアンドロメダ星雲の彼方まで、どこまでも走り続けてくれることを願ってやみません。

【参考】日本経済新聞 3月15日

JTB時刻表 2009年 04月号 [雑誌] JTB時刻表 2009年 04月号 [雑誌]
(2009/03/25)
不明

商品詳細を見る