あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 大野拓朗


西郷どん 第44回「士族たちの動乱」

2018年11月 25日 By: rainbow Category: 2018年_西郷どん No Comments →

前回、自分の役目は終わったと話しながら鹿児島に戻ってきた吉之助は静かな生活を始めます。しかし、彼は周りは放置しておかないという運命づけられた人物なのでしょう。彼のもとには各地から続々と不満を持つ全国の士族が集結します。きっと西郷ならなんとかしてくれる。みんなが同じ思いをもってこの地へと足を運んできたのでした。

そんな人たちに糸は、心を打つような一言をいいます。それは、もううちの人を駆り出さないで欲しいということ。次の世代の若い人々が未だに西郷を頼って自分で行動しようとしない、そんな姿に糸は憤りを覚えたのでしょう。西郷としても同じであり、これからの人々には政府をしっかりと支えて欲しいと願っていて、学ぶための場所をつくったのです。

しかし、それが後の西南戦争に繋がっていくのはなんとも皮肉なことだと思います。歴史の転換点はまだまだ終わりそうもありません。段々クライマックスに近づいていく中で、自分のことを犠牲にしながら国家やこれからの世の中を思って行動していく士族の結末をしっかりと脳裏に焼き付けたいと思います。

■紀行■
・佐賀県佐賀市
 本行寺
 JR「佐賀」からバス「西田代」下車すぐ

西郷どん 第27回「禁門の変」

2018年7月 22日 By: rainbow Category: 2018年_西郷どん No Comments →

前回までで慶喜の言動が怪しくなっていることを吉之助は不安に思っていたのですが、今回はその不安が一気に噴き出す形となります。きっかけは長州でした。長州は御所に火を放ち天皇を連れ出す計画が慶喜を初め朝廷側にばれてしまい、その直前まで桂小五郎が一生懸命調整したことが全て水の泡になってしまいます。

長州藩士は池田屋で新撰組によって襲撃されてしまいますが、この場には桂は不在。彼が今後どのように長州藩の立て直しを図っていくのか楽しみです。

さらに長州には逆風が。それが禁門の変でした。薩摩の兵によって長州力さん演じる来島又兵衛が討ち取られて戦意を喪失していたにもかかわらず、会津兵が長州に追い打ちをかけたことによって、京都の町は焼け野原になっていきます。この辺りの表現は八重の桜的に見たらまた違ったのだと思いますが、今回はあくまで薩摩目線です。

「人斬り半次郎」と呼ばれる中村半次郎を初め、吉之助のまわりには過去に縁があって再び結びつく人と人のつながりが描かれていますが、今後その人同士の関係がどのように吉之助を介して繋がっていくのか期待したいと思います。

■紀行■
・京都府京都市
 天龍寺塔頭 弘源寺
 JR「嵯峨嵐山」下車 徒歩10分


NHK大河ドラマ「西郷どん」オリジナル・サウンドトラックI 音楽:富貴晴美

花燃ゆ 第44回「運命の糸つなげて」

2015年11月 02日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

今回は教育問題に取り組む楫取達の姿が全編にわたって繰り広げられます。阿久沢のように仲買人は潤いを見せ始めていましたが、養蚕に取り組む農家の方々の暮らしは一向によくならず厳しい状況にあります。当然、子供を学校にいかせるわけにもいかず、重要な労働力として毎日駆り出します。

さらに、近くに学校もないので遠くまで行くだけの気力も無いというのが普及の妨げになっていました。そういった問題を解決することによって、就学率を上げて貧困から脱却することが楫取の目指す方向であったと思うのですが、物語のなかではその導入だけに留めているようです。

楫取自らが各地を回って、学校を様々なところに建設する場面はありました。これで一つの問題は解決するのですが、重要な労働力をとられてしまうという問題については、どのように解決したのか物語の中ではよく分かりませんでした。寺の中にわーっといいながら子供達が押し寄せて喜んで自分の席に座るのですが、その子供達は家の仕事を放置していい経済環境だったのでしょうか。

おそらくは、近くにあるなら通わせたいという少数の家庭の子供のみが、初めは対象になっていて、徐々に楫取達が経済の循環を良くし、子供を自由に通わせることができほどの状況になって、生徒が増えていったという感じでしょう。今後も群馬の教育がどのように変遷をたどるのか、物語のなかで描写があるといいと思います。

しかし、阿久沢は前回までで完全に楫取に懐柔されたと思っていたのですが、全然違いましたね。それでもどこか憎めないのは、群馬を思う気持ちを秘めているのがわかるからかもしれません。次回も抵抗勢力になるものとみられますが、こういった敵がいるからこそ論点が明確になるというメリットもあるので、じゃんじゃん暴れて欲しいと思います。

中央政界ではとうとう木戸の死亡フラグがたち始めました。全然姿を現さない西郷が挙兵したという場面でも、顔面を蒼白にしながら一生懸命戦っています。いつも隣にくっついていた伊藤博文は今回はお休みだったようです。毛利家の面々も元気そうで、未だに殿と言っている姿を見ると微笑ましく感じました。

次回は、生糸を巡る大騒動が起こる模様で、群馬の方向性が見えてくるのではないかと期待しています。

◆花燃ゆ紀行◆
群馬県藤岡市/桐生市
– 旧群馬県衛生所(桐生明治館)