あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 黄川田将也


八重の桜 第42回「襄と行く会津」

2013年10月 21日 By: rainbow Category: 2013年_八重の桜 No Comments →

タイトルだけ見ると、パックツアーの名前かと間違えてしまうようなものですが、襄が会津に行きたいと思うようになったのは、板垣退助に優しくミルクセーキを作ってあげたときに、彼から会津について聞かされたからというシナリオで進んでいきます。京都に帰るとさらっと会津に旅行に行こうと思うと進言する襄に八重達は驚くとともに、ずっとこの時を待ち望んでいたという期待をも感じているようでした。確かに、みねと伊勢も連れて行くとなるとその目的はただ一つ。会津でうらに出会うことしかないでしょう。今回の見所はその1点に尽きるでしょう。

そして次の場面では感動の再会シーンかと思いきや、その手前の安中での熊本バンドの集合でした。ちょっと拍子抜けしてしまいましたが、それでも、かつてとげとげしかった彼らも今では伊勢を始め妻をもってから、ますます丸くなっていき、同窓会気分で少しだけ見ていて羨ましく感じました。

さて、今度こそ会津に向けて出発する一行。到着したのは、会津の街が一望することができる丘の上。金色に輝く街は見ていて息をのむほど素敵なのですが、街の中に入ってみるとかつての城下町は完全に姿を消してしまい、住んでいる人々は戦の前の出来事も記憶の片隅に追いやられているようでした。八重たちの一行は完全に容姿の面で浮いており、周囲から異国人呼ばわりされます。

そんな中、始めに発見したのが角場でした。八重が生まれてから人生を大きく左右されることになった重要な場所は、ひっそりと隠されるように息づいていました。その中で八重はこれまで自分の人生に大きく関わった人々の姿を思い浮かべ、さらに静かに一つ一つの出来事が輝いているようだと語ります。

そこに通りかかったかつての山本家のお手伝いさんだった人を通じて、神社で手を合わせるうらを発見します。とっさに逃げようとするうらでしたが、みねの声がけによって踏みとどまり実はずっと娘の幸せを祈っていたことが分かります。この辺りは、もはや親子の思いをひたすら通じ合う場面で、余計なことは考えずにじっと見るのが1番。最後も娘の幸せを願って去っていきます。これでうらの思いは叶い、今後登場することもほとんどなくなっていくんだと思いますが、山本家にとって凄く大切な人であったのは間違いありません。

さて、重要なシーンを乗り越え、次回は山川家に話が移っていきそうです。かえって来るなり英語だらけの娘がどうなっていくのか、じっくりと確認したいと思います。

◆八重の桜紀行◆
群馬県安中市
 - 新島家旧宅

八重の桜 第41回「覚馬の娘」

2013年10月 14日 By: rainbow Category: 2013年_八重の桜 No Comments →

今回は非常に見応えのある内容となりました。政治の表舞台では自由民権運動が盛んになり、京都府議会での槇村と覚馬の戦いも激しさを増すようになります。今までの政治の考え方では槇村が言うように「議会は知事のいうことに従っていればいい」という考え方になって当然であり、その流れになりそうな状況下で覚馬は新聞という世論に訴えるという方法で、徹底抗戦します。結果として、世論は覚馬に味方し、全国に京都での知事の横暴が暴かれることになって行くのです。このあたりに、明治という時代の新しさと、声を上げれば世の中は変わるんだという民衆の思いを感じることが出来ます。

また、山本家ではみねが伊勢時雄からプロポーズされ、小さい頃から婿をとって山本家を存続させるように言われてきた自分との葛藤に苦しみます。その苦しみの拍車をかけたのが覚馬の嫁に行けばいいという発言。完全に自分は山本家にとっていらない存在なんだと思い込むことになってしまいます。昔の覚馬ならいざ知らず、寡黙な覚馬になっている状況なのでこれでは伝わるものも伝わりません。

八重が仲介し、覚馬の真の意図を伝え、これまでのことは忘れて自分がこれからの未来は好きなように生きていけばいいと諭します。この辺りも江戸時代にはなかった考え方でしょう。じっくり考え抜いて迎えた次の日の弁論大会で愛を語る伊勢時雄の番のときにドラマティックにみねが登場し、覚馬の隣に座って嫁に行くことを宣言。覚馬はしずかに「決めたのか。何かあったら大声で呼べ。そうしたらおとっつぁまがかけつけてやるから」と語ります。この辺り、完全にグッと来てしまいました。伊勢時雄の愛に関する弁論は完全に2人から無視される状況となったわけですが、それでも未来が明るいといいなと切に願ってやみません。

さて、次回は故郷である会津にみんなで出かけるという話だそうです。みねもおっかつぁまに出会うこと場面など楽しみで仕方ありません。来週までじっくりと待ちたいと思います。

◆八重の桜紀行◆
京都府京都市
 - 新京極通

今回は非常に見応えのある内容となりました。政治の表舞台では自由民権運動が盛んになり、京都府議会での槇村と覚馬の戦いも激しさを増すようになります。今までの政治の考え方では槇村が言うように「議会は知事のいうことに従っていればいい」という考え方になって当然であり、その流れになりそうな状況下で覚馬は新聞という世論に訴えるという方法で、徹底抗戦します。結果として、世論は覚馬に味方し、全国に京都での知事の横暴が暴かれることになって行くのです。このあたりに、明治という時代の新しさと、声を上げれば世の中は変わるんだという民衆の思いを感じることが出来ます。

また、山本家ではみねが伊勢時雄からプロポーズされ、小さい頃から婿をとって山本家を存続させるように言われてきた自分との葛藤に苦しみます。その苦しみの拍車をかけたのが覚馬の嫁に行けばいいという発言。完全に自分は山本家にとっていらない存在なんだと思い込むことになってしまいます。昔の覚馬ならいざ知らず、寡黙な覚馬になっている状況なのでこれでは伝わるものも伝わりません。

八重が仲介し、覚馬の真の意図を伝え、これまでのことは忘れて自分がこれからの未来は好きなように生きていけばいいと諭します。この辺りも江戸時代にはなかった考え方でしょう。じっくり考え抜いて迎えた次の日の弁論大会で愛を語る伊勢時雄の番のときにドラマティックにみねが登場し、覚馬の隣に座って嫁に行くことを宣言。覚馬はしずかに「決めたのか。何かあったら大声で呼べ。そうしたらおとっつぁまがかけつけてやるから」と語ります。この辺り、完全にグッと来てしまいました。伊勢時雄の愛に関する弁論は完全に2人から無視される状況となったわけですが、それでも未来が明るいといいなと切に願ってやみません。

さて、次回は故郷である会津にみんなで出かけるという話だそうです。みねもおっかつぁまに出会うこと場面など楽しみで仕方ありません。来週までじっくりと待ちたいと思います。

◆八重の桜紀行◆
京都府京都市
 - 新京極通

天地人 第45回「大坂の陣へ」

2009年11月 08日 By: rainbow Category: 2009年_天地人 No Comments →

今回は豊臣家の生き様について考えさせられました。徳川家康が嫡男の秀忠に将軍職を譲り自分は大御所として実権を握り続ける道を選び世の中は徳川の世に完全に移行していることが明らかな状態になっていました。

この場面で、上杉家はかついて石田三成との約束の中でも自分たちは生きて自分たちがやってきたことの正しさを世の中に伝え続けることが大切と考え、その時々で自分たちがどのようにしたら生き延びることができるかを考え続けていました。時に自分たちの気持ちとは反することもやってきたと思いますが、すべては上杉家を存続させるため。一時の感情にまかせてはいけないとしてきたのです。

それに対して、豊臣家はその逆を行こうとしていました。淀は家臣である徳川家康に頭を下げるなど考えられないとして、秀忠の祝いに対しても挨拶にいくことをしなかったのです。北政所であった高台院は、どちらかというと上杉家のようか考え方で豊臣の家を滅ぼすことなく、今は時を待ち徳川に頭を下げる時ではないかと忠告するのですが、すでに淀の心には届かない様子でした。

どちらが正しい生き方なのかはわかりませんが、人間生きていれば必ずいいことがあるという考え方に自分も賛成で、つらいときに過去の栄光などに捕らわれてしまい、自分のこれからの道を絶ってしまうのではなく、まずは様子を見てそれから再起をはかろうとがんばる方が正しい道のような気もします。これから二百数十年という長きにわたり徳川の世の中は続いていきますが、ここに豊臣家がどこかにいたら、また違った歴史があったかもしれませんね。

上杉家にとって、長く大切な心の母であった仙桃院がとうとう他界してしまいます。最期の時に謙信の遺言が嘘だったことをカミングアウトするのですが、ここまで来てしまったらすでに思い出話にしかならないですね。当時のメンバーもいないことだしいいと思います。ひとりだけ当時のメンバーと言われて思いつくのは遠山です。彼は、景虎の家臣だったのですが、今では家康の家臣として働いていました。その彼が方広寺の鐘に「国家安康・君臣豊楽」と書かれていることを得意げに家康に話をして、よくやったと褒められます。本当のことなのかどうかはわかりませんが、したたかに今でも生きているようです。この目つきの悪さは、うまく演技しているとしか言いようがありません。

あと、2回となりましたが、残すは大坂の陣とその後の人生でしょうか。どのようなエンディングに向かっていくのか、楽しみに待ちたいと思います。

□■天地人紀行■□
石川県金沢市
 大乘寺

【直江兼続】愛【メール便 送料無料】印籠型根付ストラップ家紋・旗印が入った武将根付ストラッ…
【伊達政宗】独眼流【メール便 送料無料】印籠型根付ストラップ家紋・旗印が入った武将根付スト…
【真田幸村(真田信繁)】六文銭【メール便 送料無料】印籠型根付ストラップ家紋・旗印が入った…