あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



カルシウムの効果は時間で変わる

2011年11月 01日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

思春期になるまでにカルシウムを多くとることによって骨の量が多くなり、年をとってから骨粗しょう症になりにくいという調査結果が報告されています。4歳になる子供は毎日カルシウムが入ったタブレットを食べているので、きっと大きくなったらものすごい太さの骨になるのではないかと期待しています。

このようなサプリメントだけでなく、栄養素は「1日に摂取する量」というものの目安が示されています。江戸川大学教授の中村雅美教授によると、この1日に摂取する量だけでなく、栄養素の効果を最大限に引き出すための効果的な摂取時間というものもあるといいます。

人間には体のリズムというものがあり、このリズムにあわせて摂取すると最も効果的だといいます。例えば牛乳を例にして目的別の効果的な摂取時間を以下に示します。

◆牛乳を朝に飲むと効果的なもの
便秘を予防した毎日をすっきり過ごしたい場合。朝牛乳を飲むことによって胃腸の働きを活発にし、その結果便秘を防ぐことができるのです。

◆牛乳を昼に飲むと効果的なもの
その日の筋肉活動に必要なカルシウムが補給され、活動的な一日を送ることができます。トレーニングをやっている人はその効果アップも期待できます。

◆牛乳を夜に飲むと効果的なもの
丈夫な骨を作り大きくなることができます。骨は夜作られるので、骨の元になるカルシウムは夕方にとるのが合理的なのです。このとき果物と一緒に摂取すると、果物に含まれるクエン酸やリンゴ酸がカルシウムを骨に利用しやすくしてくれるので、より高い効果を望むことができます。

どのタイミングで摂取したとしても、それぞれ大切な目的で利用されるのですが、どうせならその使い道を自分でもしっかりと把握しておきたいですよね。自分がどう使われてほしいのかを考えて、うまくカルシウムを利用しましょう。

【参考】日本経済新聞 2011/10/30

知名度の低い「ロコモ」の恐ろしい実態

2010年10月 26日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

「ロコモ」

まず、この字を読むことができますか?ロモコモでもドコモでもロコモーションでもありません。自分は始め、「クチコモ」と読んでしまうくらい全くこの言葉を知らなかったのですが、ロコモとはロコモティブシンドロームの略だそうです。シンドロームということは何らかの症候群ということなので、怖いものだとようやく分かるのですが、同じようなレベルの人はたくさんいるはずです。

ロコモは、日本整形外科学会が2007 年に提唱したもので、筋肉や関節、骨などの運動機能が衰え、いずれ寝たきりになるリスクの高い状態になることをいいます。ロコモが恐ろしいのはどんどん連鎖的に体が動かなくなっていくことにあります。

腰が痛いとどうしても動かなくなる

身体を動かさなければ肥満になる

肥満になれば膝が痛くなる

膝が痛いとさらに動かなくなる

これをロコモ連鎖といいます。メタボのように見た目で肥満体型であることがわるのであればいいのですが、ロコモは骨の部分がどんどんやせ細っていくことから自覚症状がないといいます。

この恐ろしいロコモは、40歳以上の女性の約8割が疑いがあるそうです。女性は女性ホルモンの影響で30歳頃から筋肉が減り、40歳頃からは骨が減るといわれています。閉経により女性ホルモンが減ると骨の破壊ばかりが進み、骨密度が急激に低下し、60代半ばを過ぎたあたりから、いつ大腿骨頚部骨折を起こしてもおかしくない状態になってしまうというのです。

そこで、誰でも起こりえるロコモの簡単なチェック項目があるというので、引用したいと思います。

1、片脚立ちで靴下がはけない
2、家の中でつまずいたり滑ったりする
3、階段を上るのに手すりが必要である
4、横断歩道を青信号で渡りきれない
5、15分くらい続けて歩けない
6、2キロ程度の買い物(1リットルの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難である
7、掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど家のやや重い仕事が困難である 

この中でひとつでも当てはまれば、ロコモが疑われるといいます。筋肉は安静にしていると一週間で10?15%低下するといい、休日は家でごろごろしていたり、身体を甘やかしている人は、今は健康でも将来的にロコモになる可能性は高いのです。

そんなロコモに成らないためには、日頃から筋肉トレーニングをしたり、体を動かすことが大切です。それによってメタボも解消することができるので一石二鳥といえます。運動前後にストレッチを行なって体の柔軟性を高め、カルシウムの多い食品を食べるようにします。

これらは、昔から言われてきたことではありますが、ロコモという今まで知らないような症候群がわかり、漠然と体を動かさないのは良くない、骨が細っていくという症状をしっかりと裏付けた形といえます。一生付き合う大切な体なので、いたわりながら強くありたいものです。自分も来年の人間ドックまでに柔軟性と持久力をつけるように、先生に言われているので頑張りたいと思います。

【参考】livedoorニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/5094449/

ロコモティブシンドローム-実践!ロコモーショントレーニング ロコモティブシンドローム-実践!ロコモーショントレーニング
(2010/04/26)
中村 耕三

商品詳細を見る

1日15分は日光浴を

2010年3月 03日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

日光に浴びることは、メンタル面でも身体面でもよいということが様々なところで言われています。人間は遥か昔から日の出と共に活動し日の入りと共に眠るという生活をしてきました。時間の感覚も日光から得るし、寝る時間も同じでしょう。それが人間の生活に一番適しているからこそ悠久の時を越え人は日光と共に生活してきたのでしょう。

そんな日光は人間の骨を強くする上でも非常に重要な役割を果たしています。今回は日光と骨との関係から、自分たちが強い骨を日光を使ってどのように作っていけばいいのかを探ってみたいと思います。

◆紫外線とビタミンD
ご存じのとおり骨はカルシウムを中心に形成されています。このカルシウムを体内に多く吸収することができれば、強い骨を作ることができます。カルシウムを腸から吸収しやすくするためにビタミンDが大切な働きをします。

そのビタミンDを体内で作るのに必要不可欠なのが日光なのです。つまり、カルシウム→ビタミンD→日光というように必要なモノを追っていくと日光に行き着いたという訳なのです。

ビタミンD自体はサバやサンマなどの魚類やシイタケなどのキノコ類ぶ含まれているのですが、必要量のすべてを食べ物からとれる訳ではなく、多くは日光を浴びることによって体内で皮下脂肪に含まれるコレステロールの一種がビタミンDとなって作られるのです。このビタミンDは肝臓や腎臓に運ばれ活性型ビタミンDとなってカルシウムの吸収を高める役割を果たします。

日光に含まれる紫外線はシミやソバカスなどの原因として避けられてしまう存在ですが、実は非常に大切なものであることがわかります。

◆日光の当たり方
夏の海のように日焼けするほど日光に浴びる必要はなく、専門家によると1日に15分程度でいいといいます。軽く散歩をしたり、室内でも窓を開けて太陽の光を浴びるようにします。体内でビタミンDを作る種類の紫外線はガラスを通り抜けない性質を持っていることから窓を開けるのがポイントです。

散歩をするだけで、足腰を鍛える効果があるだけでなく同時に浴びる日光によって科学的に骨を強くする効果があることが上記のように示されていることからいいことずくめといえるでしょう。さらに気分転換になって気持ちよく一日を過ごすことができればまさに一石三鳥ですね。

【参考】読売新聞 2010/02/27

天気の良い日はお庭やテラスで日光浴を楽しみませんか?【ロッキング機能付き フォールディングデッキチェア】 EED-SNC-YW2-6 天気の良い日はお庭やテラスで日光浴を楽しみませんか?【ロッキング機能付き フォールディングデッキチェア】 EED-SNC-YW2-6
()
イーサプライ

商品詳細を見る