あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



周りのものに興味を

2012年1月 30日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

4ヶ月になる子供は、寝てばかりいる中でも着実に成長をしており、最近では様々なことをするようになりました。

まずは寝返りの練習。機嫌がいいときでも悪いときでも、自分の体をくの字に曲げながら、一生懸命にひねってひっくり返ろうとしています。しかし、自分の肩を越えてひっくり返るという難しさに直面し、また戻るという繰り返しをずっとやっています。

この寝返りができるようになると、自分たちとしては嬉しい反面、新しい危険が生まれるため目が離せなくなっていきます。それまでは、しばし放置してもベッドから落ちたり、窒息してしまうということを考えないでいられそうです。

もう一つの変化が、手でいろんなものをつかもうとすること。子供のお腹に顔を持って行くと決まって髪の毛を思い切り引っ張られます。また、抱っこしているときに目の前に揺れると音が鳴るオブジェや、洗濯物があるとそれをつかんで揺らそうとするのです。ものすごい笑顔でキャッキャと言いながらつかんでいる子供を見ると、なんか微笑ましく思えてきます。

こうして色々なものに興味を持ちはじめながら、着実に成長していく姿を見ていると、乳幼児の成長はまさに日進月歩だなと感じます。今日できなかったことが明日できるようになる、今月の子供と来月の子供は全然違うという当たり前のことが、とても貴重に思えてくるのです。

明日の自分も、今日よりもなにか成長していたいと感じます。

発想力を養う3つの方法

2009年5月 30日 By: rainbow Category: ブックレビュー No Comments →

新しいアイデアが様々な場面で求められています。大学などでは論文や研究の題材、企業では新製品のコンセプト、街のパン屋さんでも新しい商品の企画など数え上げればきりがないほど、ひらめきの神様が降りてくるのを皆さん待っているのではないでしょうか。

よく、著名な方の記事を読むと「リラックスした時に降りてくる」などと言っている人がいるのを見たことがある人も多いでしょう。しかしこのような方はただぼーっとそのときを待っているのではなく、実はその裏で膨大な努力をしているのです。そのようなアヒルの水面下の話を取り上げられることは少ないのですが、日経Plus1でその水面下に関するヒントを得たので紹介したいと思います。

◆いろんなことに興味を持つ
関心を持つのはすごく大切なことで、これによって見えないものが見えてくるのです。経営コンサルタントの小宮一慶さんの本によると、人は多くのものを見ているのだけど無意識のうちに取捨選択を繰り返しているといいます。
・街を歩くときは、いろんなものをできるだけ見ようとする
・普段読まないような雑誌やフリーペーパーを読んでみる
・テレビのチャンネルは順番に押してみる
このように意図的に自分が普段行わないような行動を起こしてみることによって、今まで知らなかったことに対して興味が湧いてくるものです。

◆アウトプットを出す
頭の中にINするだけではなく、興味があったことはできるだけアウトプットするようにします。そうすることによって頭の中も整理され自分が考えていなかったようなことも飛び出してくるものです。あまり深く考えずにどんどん書いてみましょう。

◆求められるテーマに落とし込む
自分の中である程度のストックができたら、自分が求められているテーマに対して結びつけられないかをおもいきり真剣に考えてみます。自分一人で厳しいのであれば数人で行ってもいいかもしれません。おもいきり考えた後はそれもアウトプットしておき、一度リラックスするといいでしょう。

大学の研究者、新製品の開発、芸術家といった方々は、一定の期限が設けられていてその範囲内で必ず新しい考えを出さないといけません。そういったプレッシャーの中で確実に仕事をこなすためには、頭と体の中で自然とできたサイクルがあります。少しでもそういうサイクルを学ぶことができたとき、クリエイティブな自分になることができるのです。

【参考】日経Plus1 2009年5月23日

ビジネスマンのための「発見力」養成講座 (ディスカヴァー携書) ビジネスマンのための「発見力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
(2007/09/13)
小宮 一慶

商品詳細を見る