あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



甘いのにカロリー0である理由

2011年12月 25日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

健康志向の流れによって、実に様々なカロリーオフ商品が登場しています。そのカロリー0の反対側にいそうな気がするのが甘いもの。甘いものはカロリーが高いというイメージがありますが、実際のところ甘味料が入っているにも関わらずカロリーが0という商品も数多く見かけます。

人に「甘い」と感じさせる甘味料には以下の2つの方法があります。

1. 甘みがすごく強いものをほんのちょっとだけ使う
2. 甘みが体の外にそのまま出てしまうもの

1についてですが、ほんの少量で砂糖並の甘みを出すことができるので、「ほとんどカロリー0」という世界を実現することができます。砂糖よりも甘いものの例として「ステビア」があります。南米の一部だけで生息していたものを日本の会社が知って大量生産したことによって普及したといわれています。

2についてですが、甘味料の成分を人間の体が利用できずに、味わうだけでそのまま体外に出てしまうのです。例としてエリスリトールという、デンプンを分解してブドウ糖を作り、それを酵母で発酵させることによってできるものがあります。これも日本の会社が大量生産したことによって普及しました。

こういった実質カロリー0の甘味料を上手に配合して、食べ物や飲み物に最適な甘みを出しているのです。カロリー0である必要があるのだけど、甘いものは口にしたいという都合のいい欲求を、こういった甘味料がかなえてくれているのです。ノンシュガー、カロリー0といった表示を見たら、一度原料表示の部分をのぞいてみてはいかがでしょうか。そこには知られざる秘密が、まだまだ隠されているかもしれませんよ。

【参考】be on Saturday 2011/12/24

缶コーヒーを飲むほど眠くなる理由

2011年6月 06日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

仕事をしていると無性に缶コーヒーが飲みたくなります。自分でドリップして飲むのもいいのですが、缶コーヒー独特の甘さと味にどこか惹かれてしまうものがあり、本当のコーヒーの味ではないと分かっていてもついつい自動販売機でボタンを押してしまいます。

そんな缶コーヒーを飲む理由のひとつとして、「眠気覚まし」を挙げる人も多いでしょう。コーヒーに含まれるカフェインには覚醒作用があることは周知のことであり、眠気撃退を求めて手を伸ばします。

缶コーヒーを飲むと眠くなる?

しかし、「成功する人は缶コーヒーを飲まない」の著者である姫野友美によると、缶コーヒーを飲み過ぎると逆に眠くなると指摘しています。これは今まで当たり前と思っていたことの真逆をいくような指摘であり、その真相について姫野さんの話をもとに紹介したいと思います。

眠くなってしまうその根本原因は、缶コーヒーのなかに含まれる砂糖だといいます。コーヒー自体には覚醒作用によって眠気を覚ましたり、倦怠感を取り除き集中力をアップさせたりする働きがあるのは上記で書いたとおりですが、逆に缶コーヒーのように大量の砂糖の影響によって、覚醒作用も持続性がなく一瞬で終わってしまうそうです。

砂糖が眠くさせるメカニズム

砂糖を摂取することによって血糖値が急上昇します。そうすると、体がそれを下げようとして膵臓からインスリンというホルモンを出します。これで適度に下がればいいのですが、そうはなかなかいかずに今度は血糖値が下がりすぎてしまいます。

血糖値が下がるということは、脳のエネルギー源のひとつであるブドウ糖が供給されないということを示しています。この血糖値が下がる瞬間に、人は吸い込まれるような眠気に襲われるのです。

本来であれば、血糖値はゆっくり上がってゆっくり下がるものですが、缶コーヒーの砂糖が多すぎるため、一気に上がって一気に下がるという、とても不安定な状態になってしまうことから上記のような状況になってしまうのです。

さらに缶コーヒーを飲むことによって頭がぼんやりしてしまったので、さらに缶コーヒーを飲んでしまうと、血糖値の反応が鈍くなり、なかなか血糖値が上がらない「無反応性低血糖症」になってしまうといいます。こうなるといつも頭がぼーっとしたままで無気力、集中力ゼロとなってしまうのだそうです。

ここから言えることは、仕事の能率を上げたり、眠気を覚ます必要がある運転中であれば、必ず「砂糖が入っていないもの」を選ぶことが大切だといえます。

砂糖の量は栄養表示基準により、「微糖」であれば100ml中2.5g以下、「無糖」であれば100ml中0.5g以下の砂糖を使っていることとされているので、できるだけ少ないものを選ぶといいと思います。また「砂糖不使用」は砂糖は使っていないのですがその他の糖分を使用しているので注意が必要です。

用途に応じて、缶コーヒーの種類を使い分けて美味しく楽しく飲めるといいですね。

【参考】WEB本の雑誌 http://www.webdoku.jp/tsushin/2011/06/06/152354.html

成功する人は缶コーヒーを飲まない 「すべてがうまく回りだす」黄金の食習慣 (講談社プラスアルファ新書) 成功する人は缶コーヒーを飲まない 「すべてがうまく回りだす」黄金の食習慣 (講談社プラスアルファ新書)
(2011/04/21)
姫野 友美

商品詳細を見る

砂糖を使い分けよう

2008年9月 27日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

糖質オフ、砂糖不使用、シュガーレス・・・・

砂糖は、健康を害するものとして多くの食品で、砂糖の使用は控えられる傾向にあります。ダイエットをしているひとにとっても砂糖は摂らないという方も多いんじゃないでしょうか。

ところが、砂糖は甘みをつけるだけではなく、食品を腐りにくくしたり水分を保って柔らかくしたりする効果があるといいます。砂糖の種類によって様々な効果があるということなので、その特徴をそれぞれ見ていきたいと思います。

■上白糖
 一般的な砂糖で、結晶が細かくてしっとりとし幅広く利用することができます。
 
■グラニュー糖
 上白糖よりも結晶が大きく、クセがありません。素材の味を生かしたいとき、コーヒーや紅茶、菓子作りにも向いています。

■三温糖
 褐色で独特の風味を持っていて、煮物によく利用されます。製造過程で加熱を繰り返すことで褐色になります。

砂糖は長期間保存しても品質変化がすごく少ないので、賞味期限は表示されていないといいます。保存は、ニオイが移り湿気を吸うことのないようにふたのある容器に入れておくといいでしょう。

昔から様々な場面で使用されてきた砂糖は、先人の知恵によって素材がうまく生かされています。自分たちは今一度、その良さを見つけ出し、うまく活用していきたいものですね。

【参考】日経Plus1 9月20日

砂糖セレクション

【送料無料】スプーン グラニュー糖 1kg 20袋 1ケース

波照間産黒糖250g

【5000円以上で送料無料】ムソー 三温糖 1kg