あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 生田緑地


生田緑地サマーミュージアム2009

2009年8月 02日 By: rainbow Category: 地域イベント No Comments →

生田緑地サマーミュージアム

2008年の第1回はサマーナイトミュージアムだったこの催しですが、2009年は「サマーミュージアム」と夜のイベントに特化しているわけではないことを訴えた催しに変わりました。2009年は、8月1日と2日の両日の開催となったサマーミュージアム。日本民家園、青少年科学館、生田緑地内、岡本太郎美術館と生田緑地内にある施設横断型の大きなイベントになりました。

このイベントに奥さん、子供と3人で2日とも行ってきたのですが、天候的には全く違った2日間となりました。土曜日は暑い1日となり、電車の前の広場にある霧の噴霧器が大活躍していました。子供はこのミストがどうも好きではないようで、顔を近づけると全力でキャーキャー言いながら逃げていきます。人出も先月の夏まつりほどではないにしてもそこそこいて、エコ体験広場では太陽光発電した電力をおもちゃに使ったものが大人気で、多くの人出でにぎわっていました。

昨年に続き、地元のお店も数多く出店していてにぎわっています。亀や鯉、なまずを触ることができるブースでは、子供が亀を上から落とすといった動物愛護団体の方が見たら怒られるのではないかと思うほどの雑な扱いをしていて、肩身の狭い思いをしながら見つめていました。

前回にないイベントとしては、ミニSL運転が行われていたことでしょう。直線20メートルほどではありますが、男の子や女の子が子供の手伝いをしてくれて一緒に乗ってくれます。この催しは本当にありがたいですね。このような小さい子でも体験できるアトラクションがあれば、退屈せずに済みます。

その他のイベントとして、星空観察会や生田緑地散歩が挙げられます。子供と一緒に参加するには少々高度であったため、今回は涙をのんで諦めましたが、そのうち参加してみたいイベントですね。

そして、今回のサマーミュージアムの最大のイベントといえば、夕方5時から始まるヒーリングLIVEステージでしょう。晴れていた土曜日はカフェテリアTAROの前で、土砂降りの日曜は母の塔で行われました。以下に今回の参加者を紹介します。

8月1日(土)
・専修大学 MJAブルーコーラル
 男女4人のジャズ演奏で300日以上練習をしているだけあって腕は確かなものでした。
・TAYUTA
 独特な音楽でした。
・ピラルクー
・木村大

専修大学MJAブルーコーラル

8月2日(日)
・日本女子大学 フォルクローレ愛好会
 南米の楽器を使った演奏で、日本女子大を中心にした大学の混成演奏でした。迫力が本当にすごいですね。難しい音程をうまく操っていて調和ある音楽を聴くことができ子供もノリノリでした。
・日本女子大学 管弦楽団Arc-en-ciel
 女性4人による管弦楽でしたが、少し練習不足だったのか音程がずれる場面が。少しかわいそうになってきました。もしかしたらもう少し人数が多くて当日人が減ってしまったのかもしれません。
・川崎コミュニティ・クワイヤ
前回も登場したゴスペルです。一人の男性が全体を引っ張るような感じで迫力があります。やはり、ゴスペルは、楽しさの表現とリズム、そして迫力が命ですね。
・木村大

日本女子大学フォルクローレ愛好会

日曜日は土砂降りの雨になってしまい、人も本当に少なかったのが残念でなりません。もっと多くの人に知ってもらってたくさんの人に来て欲しいイベントなのですが、PR不足なのか人もまばらな状態。お店の人も暇そうにしていました。

また、雨がひどいにも関わらず昨年のように岡本太郎美術館の中でLIVEをやらずに、母の塔の下という演奏者以外の観客はみんなずぶぬれという状況はありえない状況でした。途中本部の人が館内でできるか調整してくれていたのですが、何らかの理由でNGとなったようです。複雑な理由があったのかもしれませんが、これでは出演者も観客も演奏に集中できるはずもありません。無料ライブなので、あまり無理をいうことはできないとは思いますが、全体のイベントを成功させるためにも、テントを用意したり、屋根のある場所へ変更するなど、来年以降は運営を考えて欲しいと思います。

サマーミュージアムは、昼間の強い日差しの下の木陰、熱さが和らぐ夕暮れ時の涼しさ、人間が寝静まる真夏の夜といった生田緑地の魅力を発見することができる玉手箱なのです。運営をしたすべての方に感謝とお疲れさまの一言を申し上げたいと思います。そして自分たちができるのは、来年もまた訪れて楽しむこと。それまで楽しみに待っていたいと思います。

木村大ベスト・セレクション 木村大ベスト・セレクション
(2008/11/19)
木村大

商品詳細を見る

秘密の花園 生田緑地ばら苑 

2009年6月 06日 By: rainbow Category: 地域イベント No Comments →

生田緑地ばら苑

長らく続いていた雨も上がり、空に青空が戻ってきた休日の午後。

ずっと行きたかった生田緑地の中にあるばら苑に行くことにします。2009年春のばら苑の公開は6月7日で終了で最終日は非常に混むと思ったので、今日のうちに見ておきたいと思っていました。

子供が昼寝から起きそれから支度をして出かける頃にはばら苑の開園時間に間に合うか微妙な時間でしたが着いてみるとなんとか間に合いました。本当であればすでにマイクロバスでの送迎も終わっているそうなんですが、親切にもベビーカーを押している自分たちのために送迎してくれることになりました。全体的に職員の方がすごく親切だったのが印象的です。

生田緑地ばら苑

着くと、そこはまさに秘密の花園という雰囲気。周囲が森に囲まれていて余計なものは一切見えません。その園内には至る所に彩り豊かなばら達が咲き誇っています。2週間前ほどにすでに来ていた奥さんは、かなり散ってしまったと言っていましたが、この状況でも十分綺麗でした。

この生田緑地ばら苑はかつてここに存在していた向ヶ丘遊園の閉園に伴って一緒になくなる予定だったのですが、存続を求める多くの人々の声に応えて2002年に川崎市が引き継いだそうです。市がやっているだけあって余計で過剰な宣伝はありませんが、そこで働く人たちの思いは十分に伝わってくる園庭です。

ここには約530種、4700株ものばらが咲いているといい、花壇の間には広大な芝生があって子供連れの人にとっては一日中、遊ぶことができるような環境が整っています。まるで中世のような雰囲気の花壇もあれば、野に咲くばらをイメージしたような自然の場所もあって、実に様々なばらの表情を見ることができます。

ばら苑は春と秋の年2回開園していて次回は10月頃だというので、お近くの人は是非行ってみるといいと思います。帰りに生田緑地の中を散策しながら、自然の中に身を置くのもいいのではないでしょうか。


最高品質の薔薇の花束です。バラ尽くし


次世代のフラワーギフト即日発送可送料無料配達日指定可能【プリザーブドフラワーCT触媒】レフ…

今が見どころ 生田緑地の菖蒲園

2009年6月 04日 By: rainbow Category: 地域イベント No Comments →

生田緑地 菖蒲園

そろそろ本格的な梅雨の季節がやってこようとしています。雨降りばかりでなんだか心まで沈んでしまいがちになりますが、この時期美しくその姿をみせてくれる植物がいます。そんな姿を見ると沈んでいた心までウキウキしてくるから不思議です。

その代表的なものが菖蒲です。今、生田緑地の菖蒲園が見どころを迎えています。生田緑地の正面から入り、駐車場の奥に菖蒲園が広がっています。紫と白のコントラストが非常に映えていて、その数の多さが素晴らしい景色を作りだしているのです。

今日は、仕事の関係で日中は家にいたので子供と2人で生田緑地に出かけました。駐車場のバーにばかり興味を覚えている子供を抱きかかえるように菖蒲園に向かいます。菖蒲園に着くと、子供も「わぁー」といいながら指を指しています。この景色に対して1歳ながらに何か感じたのかもしれません。

他には子供連れのお母さんや犬を連れた女性グループがいたのですが、菖蒲園と書かれた標識に6匹くらいの犬がきれいに並んでいて、それを一眼レフの望遠レンズ付のものすごいカメラを抱えた女性達が一斉に撮影している風景に出会います。犬たちはまりでグラビアアイドルのような感じで動かずにポーズをとっていて、必死に写真を撮りまくっている女性たちに、自分は怖くて聞けなかったのですが、通りすがりのおじいさんが「すごいね」というと、一人の女性が「この子達も慣れていますよ。私たち狂ってますから(笑)」といいながらまた撮影に没頭していました。

この菖蒲園ですが、すでに数ヶ月も前から多くの人たちが湿地に入って整備してきていたのを何度も見ていたので、そのような人たちの努力の賜物だと思います。こんなに綺麗な菖蒲を見せてくれて本当に感謝したいですね。もう少し見ることができると思うので、是非生田緑地に出かけて見てはいかがでしょうか。様々な人にも出会えるかもしれませんよ。


送料無料!20%OFF!! ダル 花菖蒲(はなあやめ)【PUP090529MJ10】