あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



篤姫 第44回「龍馬死すとも」

2008年11月 02日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

とうとう大きな歴史が動き出しました。その動きのあまりのあっけなさに見終わった今、本当に出来事は起こったのかどうかが幻であったように思えて仕方ありません。その出来事とは、大政奉還と坂本龍馬の死でしょう。

まず大政奉還ですが、慶喜の存在感があまりにもありませんでしたね。当然と言えば当然ですが、天璋院の存在もあまり感じることができませんでした。二条城に大名を集めての会議でも、慶喜よりも大きく目立っていたのは小松帯刀の方で、演説の時間数も小松が数分間に及んで独壇場だったのに対して慶喜は、「何でも申せ」位でしょうか。すごく大切な状況にも関わらず、あっけなさ過ぎます、これでは、どんだけ大変だったのか、それぞれの思いがどのように結びついた結果なのかを推し量ることなど到底できません。

次にあっけなかったのは坂本龍馬の死でしょう。お約束の寺田屋で、前回は何とか命を拾いましたが今回はだめだったようです。この場面でも、刺客は最後のとどめを刺さずに、ダイイングメッセージを残すだけの余裕を与えています。これまで幕末の主導者だった彼の最期にしてはあまりにもあっさりだったなぁという印象を受けました。坂本の死でも目立ったのは、小松帯刀の叫びだったんじゃないでしょうか。ここまでくると、小松帯刀の物語ではないかと思うくらいです。

少しずつ大久保や西郷たちと小松の考えが違っていく様子を岩倉具視がうまく利用していきそうな、そんなうまい演技を片岡鶴太郎がしています。味があっていいですね。片岡鶴太郎というと、「鶴ちゃんのプッツン5」を思い出してしまうのですが、どうやらもうそんな彼を見ることはできないようです。

最後の天璋院の決心はかっこよかったですね。今後は自分が大奥を守っていくんだということを宣言します。実際にどうなるかはわかりませんが、自信を持って宣言したことは周囲に安心とそっからわき上がるプラスの効果をもたらすので、効果は絶大だったんじゃないでしょうか。大奥の女達の戦いが静かに始まろうとしています。


■送料無料■吉俣良 CD【NHK大河ドラマ オリジナル・サウンドトラック「篤姫」2】08/10/29発売

篤姫 第42回「息子の死」

2008年10月 19日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ 1 Comment →

はじめのうち、今日のメインは小松帯刀の懺悔だとばっかり思っていました。京に残したお琴のことを、お近さんに告白するのでした。当然のことながらお近さんは激怒し、しばらく口をきこうとしません。この当時でさえ、女性は強かったんだなぁと改めて感じます。

そんなお近さんに説得したのは、お龍さんの「惚れた相手が生きてさえいてくれれば」というひと言でしたね。惚れられるよりも、惚れる方が幸せというお龍さんの言葉は、現代にも通じるのかも知れません。

ようやく、お近さんと小松帯刀との微笑ましいやりとりが終わったと思ったら、もっと大きな事件が待ちかまえていたのでした。それが家茂の病死です。

まさに幕府と長州との戦が本格的に始まっている最中の出来事でした。天璋院や和宮の必死の願いにも関わらず、わずか21年という年齢で亡くなってしまったのでした。これから色々と幕府を立て直すために考えていたこともあったんだと思いますが、本人も言っていたように何もすることができないうちに亡くなってしまった形となりました。

とある歴史家は、この家茂をもって徳川家は終わってしまったと語る人もいるほど、この家茂の政略は優れていたそうです。

時代は、ここから逃れようのない大きな波に飲込まれていくことになるのですね。後の将軍となる慶喜と、薩摩の大久保さんとのやりとりが、今後の薩摩の立ち位置を物語っています。

天璋院が案じていた薩摩から刃を向けられることになるのも時間の問題と言うことになりそうです。そうなったとき、天璋院はどのように考え、そしてどう行動するのでしょうか。楽しみです。

ところで、先日家定のお墓が公開されたそうで、抽選で当たった数十組の人が閲覧することができたそうです。その家定のお墓の横には天璋院のお墓が寄り添うようにあり、仲むつまじく一緒にいて、その上には二人が好きなビワの実がなっているそうです。なんかこういう話を聞くと、ホットします。

※最後の部分、一部間違いがありました。ご指摘いただいた方、ありがとうございました。


■送料無料■吉俣良 CD【NHK大河ドラマ オリジナル・サウンドトラック「篤姫」2】08/10/29発売

篤姫 第41回「薩長同盟」

2008年10月 12日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

篤姫も残すところあと10回となってしまいました。篤姫のオープニング曲も最近ではかなり耳になじんできていて、すごくいい曲だなぁと改めて感じるようになると共に、もう聞くことができなくなると思うとなんだか悲しくなってきます。

今回のテーマは題名のとおり薩摩と長州の間の物語です。歴史上の出来事が題名になることが珍しいこのドラマの中で、見方としてはこの薩長同盟という歴史の教科書でも出てくるこの出来事の裏でどのように人々の気持ちが揺れ動いているのかを感じることです。

今回、歴史上の表舞台側として、小松帯刀や西郷吉之助、大久保正助、坂本龍馬などが、長州藩とこれからの日本を考え、薩長同盟を結びます。ここでの出来事は少し歴史をご存じの方であれば、かなり知っている有名な話です。今回もそれを忠実に再現したといえるでしょう。強いて言えば、小松帯刀を演じる瑛太の演技がすごく丁寧で、頭が低いことが気になったくらいでしょうか。

そしてもうひとつの舞台として、篤姫の心の葛藤をうまく表現しています。自分が生まれ育った薩摩、そして仲間である小松帯刀による思いもしない自分の立場から見ると、敵ともいえる行動。そんななか、和宮との関係もぎくしゃくしたものに戻ってしまいながらも必死で幕府を守ろうとします。

このふたつの舞台のせめぎ合いが、今回は非常に濃く出ていて面白かったですね。帯刀たちによる日本をよくしようとする動きは、もはや止めることなどできないところまで来ています。これからの日本の主役になっていく立場と、旧体制をしっかりと守ろうと頑張る篤姫たち。結果はともかく、この二人がどのように互いを感じていくことになるのか、その心の動きに注目してみていきたいと思います。

(仮)NHK大河ドラマ オリジナルサウンドトラック「篤姫」~2~
(2008/10/29)
TVサントラ

商品詳細を見る

「篤姫」オリジナルサウンドトラック 「篤姫」オリジナルサウンドトラック
(2008/02/20)
TVサントラ

商品詳細を見る