あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



コンビニおにぎりの海苔がパリパリな理由

2012年3月 12日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

ある日、コンビニで買ったおにぎりを食べていたときのこと。セロファンでくるまれたおにぎりを丁寧に剥がして巻き付けた後に、ワクワクしながら一口食べるとパリパリという音と共にきれいに口の中にかじった分だけのご飯と海苔が滑り込んでいきます。

このとき、ふと「どうしてコンビニおにぎりの海苔はこんなにきれいにちぎれるのだろう」と不思議に思いました。家にある大きな海苔でおにぎりを包み、それを食べるとなかなかちぎれなくてご飯もぼろぼろになってしまった経験は誰にでもあるはず。ところがコンビニおにぎりにはそのような失態はありません。

当たり前のことにも、必ず理由があると誰かが言っていますが、この場合のコンビニおにぎりの海苔にも同じような何か隠された秘密があるに違いありません。そこで調べてみると、そこには東京・大田区にある町工場の技術が活用されていたのです。

コンビニおにぎり用の海苔に、2ミリほどの穴を特殊な四角形の歯を使って碁盤の目のようにたくさんあけるのです。これによって、歯で簡単にちぎることができると共に海苔自体の風味も格段にあがるといいます。2ミリですから普段はよく目をこらしてみないと見ることができないレベルではありますが、この技術によってコンビニおにぎり自体の価値を思い切りあげることに成功したのです。

こんなすばらしい技術を開発したのは、大田区にある精密機械工場であるクマクラです。この町工場のWebページを見てみると、海苔の裁断を行う機械なども作っているそうで、まさに日本の光り輝く中小企業の技術を見たような気がします。

穴はすごく小さいけど、なくてはならないもの。そんな縁の下の力持ちとして町工場はしっかりと存在感を示すと共に、おいしいおにぎりを食べることができる当たり前に改めて感謝ですね。コンビニおにぎりに最先端の町工場の技術が集まっているという不思議なギャップ、まだまだ他にもたくさんありそうです。

【参考】JAPAN QUALITY REVIEW http://jqrmag.com/?p=406

おにぎり海苔のお好みは?

2008年4月 20日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

コンビニで買うおにぎりでも、その海苔の種類って2種類ありますよね。

一つは、パリパリタイプ、そしてもうひとつがしっとりタイプ。おそらくそれ以外の言い方もあると思いますが、一番これがしっくり来ると思います。パリパリタイプは想像の通り一番始めはセブンイレブンで1978年に始まったそうですが、今やおにぎりといえばこのタイプがいいんじゃないでしょうか。

食感だけでなく音の心地よさがいい、口に運ぶ前の海苔の香りがする等、日経でのアンケートでも2倍以上の差をつけてパリパリタイプの方が人気だそうです。

一方、しっとりタイプがいいという人も結構いて、ご飯と一緒に海苔のうまみが伝わる、子供の頃を思い出すといった意見も寄せられています。

ローソンでは、2つのタイプを海苔の産地によって使い分けているそうです。しっとりタイプは瀬戸内産、ぱりぱりタイプは有明産にしています。有明産は食べるときの食感がパリパリとしやすく口溶けもいいのに対して、瀬戸内産はおにぎりの水分をしっかりと吸ってくれるという特徴があります。

これは養殖方法の違いからきていて、農学博士の大房剛さんは次のように理由を言っています。
(有明産)遠浅の海で海面から出たり入ったりしながら育つ。一般的に水に溶けやすい成分が多く、やわらかく歯切れのいい食感になる。

(瀬戸内産)海の中で育つ瀬戸内産は水に溶けにくく、しっかりとした食感が特徴。ご飯の水分がある程度しみこんでもふやけたような感じになりにくく、しっとり海苔のおにぎりに向いている。

海苔一つとっても、すごく奥が深いんですね。自分でおにぎりと作るときも、食べ方によって産地を考えながら作ってみるといいかもしれません。

【参考】日経Plus1 4月19日

紀州産つぶれ 梅2kg 

紀州産つぶれ 梅2kg

希望小売価格¥4,200 → 販売価格¥3,675

山と海の豊かな自然に囲まれた和歌山は、美味しいものがいーっぱい。そこで忘れてはならいのが、紀州の南高梅を使った梅干し!上品な酸っぱさとむっちりした梅肉…そりゃあもう柔らかくて、口の中に広がる旨味がたまりません。まさに生唾ゴックンもの。みなさんも今、ヨダレ出てま…

拡大画像を見る
商品詳細ページへカートページへ