あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



花燃ゆ 第43回「萩の乱に誓う」

2015年10月 25日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

群馬において徐々にその働きを認められつつあった楫取や美和でしたが、今回問題になったのが教育でした。これまで男子がメインであった読み書きを始めとする教育は、女性にはなかなか浸透していませんでした。結果として、不当な契約行為をさせられてしまうような問題も発生し、美和達はなんとかしなければと立ちあがります。

しかし、何事もそうなのですが、世の中的に常識と考えられていることを覆すのは容易なことではありません。阿久沢せいも言っていましたが、教育を受けている時間があれば、その間に糸を紡いで稼いで欲しいという思いは周囲にもあったのだと思います。それを覆す程のメリットを訴求しなければ、美和達の意見も理想を語るだけになってしまうでしょう。そのあたりの具体的なアプローチが次回ありそうです。

そしてもう一つ大きな出来事として、萩の乱がありました。首謀者とされる前原は、それまでに新政府に対していろいろと進言し、民衆のための政治をして欲しいということを言ってきたそうですが、本人曰くそれが受け入れられることはなかったというのが立ちあがるきっかけとなったとしています。

新政府が具体的に民衆の貧困に対してどのようにアプローチしてきたのかがよく分からないことと、前原が進言した内容が本当に現実的なものであったのがが不明なので、この決起に対してそこまで思い入れはありませんでした。萩の乱の正当性をもう少しだけ説明してあげても良かったのかなと思います。

この戦によって主人公の美和の親族を亡くしていますし、楫取も寿が倒れなければこれに巻き込まれ、県令としての仕事ももうできない状況だったかもしれない大きな出来事であったからこそ、もう少し丁寧な描写が欲しかったと思います。

さて、次回は教育問題にどのように楫取たちが取り組んでいくのかという文化的、政治的な課題に注目されるようなので、楽しみにしたいと思います。

◆花燃ゆ紀行◆
山口県萩市
 - 前原一誠旧宅

花燃ゆ 第42回「世界に賭ける糸」

2015年10月 18日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

群馬県令となった楫取が最初に取り組みべき事案は県の主要な産業である養蚕業について現状を把握することにありました。しかし、関連資料の提出を部下に指示してもなかなか手に入らない始末。様々な状況からどうやら阿久沢権蔵がキーパーソンとして関連事業を取り仕切っており、多くの権限を持った人物であることが判明します。しかもこの阿久沢は、個人でも生糸に関する事業を行っており誰よりも早く生糸相場を横浜などの港町から入手していました。こうなると完全に楫取との一騎打ちになるのだろうと思って、阿久沢を演じる江守徹がどこまで悪人のような雰囲気を出しながら、楫取の抵抗勢力として様々な妨害をするのだろうと楽しみにしていたのですが、現実的にはあっけない終わりでした。

それは、楫取のもとにやって来た星野長太郎と、その弟の新井領一?が生糸を直接取引を世界を相手に行いたいという話がきっかけになります。この二人の志はこれまで楫取や美和、そして寅次郎たちと同じであり、この思いを実現させることは大切であると考え群馬県としても支援する方向になります。しかし当初は阿久沢などの反対が当然のようにあったのですが、楫取が直接阿久沢の店に赴き交渉を重ねたことによって、阿久沢も支援することになるのですが、もう少し抵抗した方が乗り越えた壁の高さを実感することができたのではないでしょうか。

一方、杉家では前回までバリバリ元気だった敏三郎が危篤状態であるとの知らせが。急いで帰った美和ですが、そこで最後の力を振り絞って敏三郎は、自分は世の中の役に立てたのか、という自問。この問はまさに自分も強く思っていることで、もの凄く考えさせられました。思いの外敏三郎に対する愛情を脚本から感じ取ることができた一面でした。

さて、次回は前々から不穏な状況だった萩にいる前原がとうとう士族の不満を一手に引き受け、立ちあがります。これに否応なく巻き込まれる美和たち。どのような状況になっていくのか楽しみにしたいと思います。

◆花燃ゆ紀行◆
群馬県富岡市
 - 富岡製糸場

群馬県桐生市
 - 水沼製糸所跡

篤姫 第28回「ふたつの遺言」

2008年7月 13日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

井伊直弼が大老に就いて、将軍を慶福と決定し、次々と今まで慶喜を推していた人々に対して厳罰に処していきます。そのことがいずれ彼の身を滅ぼすことになるとはこのとき思いもしなかったんでしょうね。

人に対しては常に誠実であるように振る舞うことがいずれ自分の身を助けることになることになることが分かっていないことが、斉彬のような名君と呼ばれるかどうかの境界線なんですよね。

その井伊の政治に対しては、かなりさっくりと描かれていますが、いずれ日本にとって大問題となる日米修好通商条約を結ぶことになるのです。しかも今年はその条約締結から150年という記念すべき年なんですよね。彦根藩出身と言うことで「ひこにゃん」も喜んでいるのかもしれませんね。

そして、今回のメインは二人の死でしょう。まずは、斉彬。西洋式軍隊という革新的な活動を行っていて、確実に彼が長生きしていたら違った日本が待っていたと思います。歴史にもしもはありませんが、すごく貴重な人を亡くしたなぁと改めて感じます。

その悲しみを篤姫が感じていたその時に、家定の死も訪れます。このあまりにも重なった演出はなんなんだろうということで、実際はどのくらいのタイムラグがあったんだろうと調べてみると、
家定:1858年8月14日(旧暦7月6日)
斉彬:1858年8月24日(旧暦7月16日)
ということで1週間くらいしか離れていなかったんですね。それにして今回のキーポイントであるだけにこの二人の最期は分けてもよかったかなと思います。(Wikipedia調べ)

斉彬の死による悲しみの場面はそんなに描かれることなく、なんか中途半端で終わってしまったような気がするんですよね。そんななかでも、斉彬からの手紙が中盤戦最大の涙を誘うポイントだったんじゃないでしょうか。最期まで日本のことを深く洞察していた斉彬をうかがい知ることができます。

「この先、薩摩とお主は敵味方になるかもしれない。そんなときでもおのれの信じる道を行け」

その信念に従って、篤姫は天璋院としてどのように名を残すしていくんんでしょうか。楽しみです。


■送料無料■TVドラマ サウンドトラック CD【篤姫】 08/2/20発売