あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



知られざる毒のある食べ物

2012年10月 14日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

毒のある食べ物といえば、ふぐやジャガイモの芽など、昔から言い伝えられている有名なものの他に、実は自分たちが毎日のように食べている食材のなかにも毒をもっている食べ物があるといいます。そこで、東京都健康安全研究センターの話をもとにどのような食べ物に毒があるのか見てみたいと思います。

◆ ジャガイモ
先ほどのように芽に毒があるだけでなく、日当たりの良い場所で保管したさいに表皮部分が緑色になった部分も毒があるといいます。ここにはソラニンというアルカロイド系の有毒物質が含まれていて、、おう吐、下痢、腹痛、脱力感、めまい、呼吸困難などを起こすこともあるのです。

なので、調理をするときにしっかりと皮をむいて、発芽部分を取り除きます。加熱調理をしても、ほとんど毒は分解されないので注意しましょう。

◆ ぎんなん
茶碗蒸しなどに入っているぎんなんですが、これを大量に食べるとおう吐、下痢、呼吸困難、けいれんなどを起こす可能性があります。これは、大量に食べることによってビタミンB6欠乏症を引き起こすためだといいます。
ではどのくらいが「大量」なのかという部分ですが、3歳の女の子が20個、70歳のおじいさんが50個というふうに、かなりたくさん食べたケースに限られていることから、ほどほどが大切なようです。

◆ 青梅
熟していない果実や種中心部分を食べ、それが胃の中で分解されると青酸が発生し、頭痛、めまい、発汗、けいれん、呼吸困難などを起こすといいます。スモモやびわ、あんずなども同様ということなのであわせて注意が必要です。

この中で最も遭遇する危険性の高いものはジャガイモでしょう。普通に保存しているだけで毒成分にあたってしまうかもしれないということで、知識として覚えておく必要があると思います。

【参考】NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20121013_149249.html

危ない食品たべてませんか: カラダへの影響は? 安全な「選び方」「食べ方」は? (知的生きかた文庫) 危ない食品たべてませんか: カラダへの影響は? 安全な「選び方」「食べ方」は? (知的生きかた文庫)
(2012/09/24)
増尾 清

商品詳細を見る

セアカゴケグモの天敵発見

2009年5月 09日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

セアカゴケグモという熱帯に生息しているはずの強い毒性のあるクモが日本で始めて発見されたのは平成7年のことでした。大阪府高石市で発見され、それ以降排水溝など比較的暖かいところで繁殖を繰り返し、その生息範囲を着実に北へ進めつつあります。

被害報告も年々増加し、平成20年度には9件にまで達しています。神経毒をもっていて、かまれた部分が腫れ、痛みが次第に広がり、呼吸困難など全身症状が表れることもあり、海外では死亡例もある恐ろしいクモなのです。道路の側溝などは小さい子供も手を突っ込んだりして遊ぶことも多いので、気をつけないといけません。

そのセアカゴケグモなんですが、これまで国内では天敵がいないとされてきました。天敵がいないということは繁殖し放題ということになってしまうのですが、この度大阪市立自然史博物館の調査によって、セアカゴケグモを食べるものがいることが分かったそうです。それがクモバチの一種の「マエアカクモバチ」で、堺市堺区内や大阪府豊中市内の石垣のすき間や公園の地面などで、このハチが針で刺して麻痺させたセアカゴケクモをアゴでくわえ引きずっている姿が観察されたといいます。

大阪市立自然史博物館学芸員の方によると、このマエアカクモバチは背中が赤さび色をしている点が特徴で、これまで別のクモを食べる姿は観察されていたのですが、入手しやすくなったセアカゴケグモも食べ始めたのではないかと説明しています。

一方で、気になるのがこのマエアカクモバチというハチ自体が在来種で、逆にこのハチが増えることによる弊害がないのかということになります。首都大学東京の清水晃助教によると、マエアカクモバチは国内でも比較的まれなハチで、生態があまりよく知られていないそうで、毒グモの駆除に使えるほど増殖させることができるか疑問の余地があると話しています。人工的に繁殖させなければセアカゴケグモを駆除することができないのであれば、なにか本末転倒なような気がします。

なにか在来種で、セアカゴケグモを食べてくれるような生物がいるといいのですが、それまでは自分たちで自己防衛をするのがまずは第一だと思います。それと共に、セアカゴケグモに噛まれたときにどのように対処すればいいのか、適切な薬はあるのかなどを広くアナウンスすることが今、求められているのではないでしょうか。

【参考】iza!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/science/250884/


クモの巣消滅ジェット セアカゴケグモにも効くクモ用殺虫剤。ジェット噴射で高い所にもしっかり…