あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



もみじマークの次をあなたの手で決めよう

2010年6月 18日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

高齢ドライバーであることを知らせるマーク「もみじマーク」がいかに不評であるかは以前のブログでも紹介させて頂きました。きっと多くの人がもみじマークとは呼ばずに枯れ葉マークと呼んでいることでしょう。あまりの不評さにとうとうデザインの再検討を行なっていた警察庁が2010年6月17日に代替案として4つの図案を発表しました。

この4つの図案プラス現デザインの5つの中から7月17日までの間、一般の人からメールや郵送、ファックスなどでどれがいいかを受け付けるとのこと。きっと警察庁にしてみれば「そんなに不評なら自分たちで選んでね」というメッセージが込められているものと思われます。その他、運転免許の更新手続きに訪れるドライバー3000人と日本グラフィックデザイナー協会会員約2500人を対象にしたアンケート結果も参考にしながら最終的にどの図案にするか決めるそうです。

そこで今回の4つの図案について見ていきましょう。
1. 四つ葉のクローバーをモチーフにシニアの「S」を図案化したもの
  これ、かっこいいですね。横に間違って取り付けてしまってもSに見えます。

2. 様々な人生を表現する色とりどりの線が丸く柔らかい円を描く様子
  これって、図なんでしょうか。見るものを錯覚の世界におびき寄せているとしか思えないのですが・・・
 
3. 経験豊富な高齢ドライバーを稲穂とハートをさせる手のひらに例えたもの
  経験が豊かなのと稲穂の関係に疑問が残ります。よく分からないデザインです。

4. ゆとりをもって接してほしい思いから鳥にハート、手のモチーフを組み合わせた
  鳩山さんには受けがよさそうです。鳥とハートと手の組み合わせの意味について小1時間ほどお伺いしたいところです。

現行デザイン.秋の美しい紅葉のイメージを図案化し、熟練した高齢運転者を表現したもの。

という訳で、私としてはデザイン性、メッセージ性の観点から1がいいのではないかと思います。今回のポイントは、デザインとしてもかっこよくて、シルバーの方が進んで付けてみたいと思うステータスがそこにあることが求められると思います。

そんなもみじマークは、2008年から70歳以上を対象に罰則付きで義務づけられたのですが「高齢者イジメだ」などの反発を受けて、あえなく撤回。2009年からは罰則をなくして努力目標となりました。そんな紆余曲折があったのもこのデザインによるところが大きかったのは、大いにあり得ると思います。

それが今回の投票によってどのように代わっていくのか、そしてそれが普及するのか、警察庁も他人事とは思わずに普及活動をしていってほしいと思います。

○ 応募方法
電子メール、FAX 又は郵送にて受け付けています。
・メール: momijibosyuu@npa.go.jp
・FAX: 03?3581?9337
・郵送: 〒100?8974
     東京都千代田区霞が関2?1?2
     警察庁交通局交通企画課
     高齢運転者標識のデザインについての意見募集係

○ 募集期間
平成22年6月18日(金)から平成22年7月17日(土)まで

【参考】日本経済新聞 2010/06/17

「もみじマーク」に代わる素敵なデザイン募集中

2009年11月 22日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

もみじマーク

高齢ドライバーに付けるように言われている「もみじマーク」ですが、以前からものすごく評判が悪いようで、そのせいもあってかなかなか普及が進まない現状がありました。自分の周囲でも、このもみじマークのことを正しくよんでいる人は皆無でほとんどの人が「枯れ葉マーク」とよんでいます。しかも、なんとなく涙にも見えるので車につける人にとっては何となく悲しい気分になってしまったのではないでしょうか。

一時期このもみじマークを付けないと罰則がつく法律改正があったのですが、巷で「高齢者いじめだ」という過激な批判に押し流されてか、罰則はなくなり努力義務という中途半端な状態にまで戻されているのが現状です。

そんな評判の悪さを受けて警察庁は2009年11月20日から2010年1月8日まで、一般の人から新しいデザインを募集することになりました。募集した作品の中からすばらしいものがあれば30万円以内(というはっきりしない値段ではありますが)の制作費が支払われるそうです。

応募作品に関する選考基準は以下の通りです。
1.ベテラン運転者を象徴し、高齢者が誇りを持って自ら表示したくなる
2.すべての運転者が親しみを持てる
3.夜間や離れた場所からでも見やすい
4.他のマークと混同しない
この基準を考慮した図案をA4用紙にカラーで書いて、作品のイメージについて1000字以内の説明を添えて郵送かメールで警察庁交通企画課まで送ると応募完了です。

もちろん、上記の基準に合っているものであればいいのですが、かなり主観的なものを含んでいるので、非常に難しい宿題だといえます。例えば、金色のリボンや、淡い桜とかだとデザイン性もあって、すすんでつけるのではないでしょうか。または、いっそのこと「ひこにゃん」や「せんとくん」などをそのまま利用するのも面白いかもしれませんね。

【参考】
・日本経済新聞 2009/11/19
・警察庁 http://www.npa.go.jp


運転中の骨盤ホールドと優れた体圧分散で快適なドライブを。【全商品ポイント10倍中!!】EXGEL…