あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



御中と様の使い分け方から学ぶ正確な日本語表現

2010年6月 25日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

日本語には実に様々な類似語があります。その類似語についてあまり深く考えずに使ってしまっているのではないでしょうか。日本人として実はその言葉遣いは基本的なものであり、恥ずかしい思いをしているかもしれません。日本語の使い方が違うということは、他人はなかなか指摘してくれません。そこで自分自身でそれを矯正していくことが求められるのです。

そこで今回は、使い分けが難しい「御中」と「様」、そして「各位」と「殿」「様」という言葉について考えてみたいと思います。

◆「御中」と「様」の使い分け方
よく宛名書きに利用するこのふたつの文字。「○○株式会社御中 ○○様」という風に両方を使ってしまいがちですが、このように使ってしまうと重複表現になってしまいます。ビジネスに関する総合サイト「ビジネス図鑑」によると、このふたつの区分け方は以下の通りだそうです。

・「御中」
組織に対してつける敬称ではなく、その組織の誰か(誰か分からない場合など)に対して使う敬称

・「様」
明確に宛先が分かっている場合に使う敬称

ということで、「○○株式会社御中 ○○様」ではなく「○○株式会社 ○○様」と書くのが正しい表記となるのです。

◆「各位」と「殿」の使い分け方
同じように、「各位」と「殿」の使い分け方も少し考えてしまうことでしょう。妊娠・出産・育児の総合コミュニティサイト「はっぴーママ.com」によると、「各位」は大勢の人にあてる場合に使用する敬称で「皆様方」という意味なので、「各位様」「各位殿」という使い方は間違いになります。

このように正しい日本語を身につけることによって、相手からの印象も少しよくなるでしょうし、自分自身も賢くなるような気がします。自分もまだまだ日本語は読めないし書けないですが、少しずつ正しい日本語を使うことができるように学んでいきたいと思います。

【参考】gooニュース
http://news.goo.ne.jp/article/gookeyword/life/gookeyword-20100623-01.html

どんなときどう使う日本語表現文型辞典
(2010/06)
友松 悦子和栗 雅子

商品詳細を見る

この文章が読める人間の驚異

2009年5月 10日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

文章が読めるだけですごいという話題が2ちゃんねるで話題になっているそうです。見た目はなんだかよくわからない文章なのですが、その文章自体が説明文章になっていて、読んだ後に納得すると共に、人間の脳はすごい解析能力だなと改めて感じます。

おそらく、余計な説明はいらないと思いますので、まずは以下の文章を読んでみて下さい。

こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

人間は、文章が多少間違えていても誤字脱字があっても、その人が何を言わんとしているのか補完して読むことができるのです。よく仕事でも誰かが書いた文章をみんなで読み合わせをしている時に、そのような出来事があるのですがあえて指摘する程でもないかなと感じ、そのままスルーすることもあります。

脳科学的に、このような解析能力がどのように分析されているのかすごく気になるところではあります。茂木健一郎さんがステキに分析してくれるといいのですが。

【参考】ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/08/news021.html

記憶力日本選手権チャンピオンが明かす 図解 スーパー[実用]記憶術 記憶力日本選手権チャンピオンが明かす 図解 スーパー[実用]記憶術
(2008/11/20)
藤本忠正

商品詳細を見る