あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ペットボトル


ペットボトルから割り箸を

2011年11月 08日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

現在、日本で年間に消費されている割り箸の数は約260億膳もあると言われていて、実にその9割以上が中国産であるといわれています。この中国と日本の比率の差は、国内産が2円から20円、中国産が1円から2円という圧倒的なコストの差に出ていると考えられます。

日本でも間伐材を利用した割り箸生産が推奨されはじめて久しいのですが、お弁当や飲食店といった業務用途で全体の8割消費されている現状を考えると、コストは避けて通れるものではありません。どうしても安くて手に入りやすい中国産の割り箸を利用しがちになってしまいます。

しかし、外国から輸入することによってリスクも当然あるわけで、中国が自国消費を優先させてしまうと供給量が大幅に減少してしまいます。コストを抑えた自国生産の割り箸というものが強く望まれているのです。

そんななか、山梨県の企業や団体がペットボトルの材料となるポリエチレンテレフタレート(PET)を使った割り箸の開発に国内で初めて成功したと発表しました。これによってリサイクルされたペットボトルから割り箸を作ることができる道筋ができたのです。

背景には、木製の割り箸が中国での需要拡大を受けて値上がりしていることがあり、取引先から「ペットボトルで箸が作れないか」という問い合わせが開発のきっかけだといいます。

500ミリリットルの廃ペットボトルを砕いたペレットから1膳から2膳製造でき、課題であったコストも1膳当たり5円弱で販売できそうだということで、以前の国内産の割り箸よりも圧倒的安価に大量に作り出すことができるようになるものとみられます。

このように、リサイクルを通じて安定的に割り箸を低コストで利用できるのは、環境負荷を抑えるだけでなく循環型社会の形成にも大きく寄与するところだと思います。今後、マイ箸、間伐材の利用の他に、このペットボトル製の箸という選択肢が加わることによって、自分たちの生活に触れる機会も多くなり、環境対策について考えることができる場が増えるのではないでしょうか。

◆参考  読売新聞 2011年11月2日

ペットボトルを使って飲み水を作る

2011年3月 21日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

水道が止まってしまったときに、最も困るものの1つが飲み水だと思います。今も飲み水がなくて困っている人がたくさんいます。人間が最低限必要とされる飲料水は1日当たり2リットルといわれています。家族で必要な分のペットボトルを持ち歩くのは数日分の飲料水で限界でしょう。それ以降飲み水が確保されない状況下において、飲み水の確保は切実な問題となります。そこで産経新聞に載っていたキャンプなどで利用されるペットボトルを使って池などの水をろ過して飲み水とする方法を紹介します。

◆ペットボトルを使った飲み水のつくり方

1. ペットボトルの底をはさみなどで切り取り、飲み口のキャップに小さな穴を開けて下にします。
2. キャップ側から、小石、木炭(たき火の燃え残りなども可)、砂利、バンダナや衣服の切れ端などの順番に層を作ります。
3. ここに池の水などを流し込み、キャップの穴からしたたる濾過水をコップなどでためます。
4. この作業を数回繰り返し、煮沸すれば、飲むのに適したものになります。

この他に、以下のような水分の確保方法も紹介されています。

◆早朝の散歩で水を集める
ひざに清潔で吸水力のある布などを巻きつけて草むらを歩くことによって、かなりの水分を得ることができます。

◆積雪から水を集める
まだ積雪が残っている地域なら、黒いポリ袋をかぶせた板や段ボールなどに雪をのせて屋外に放置し、太陽熱で溶かすこともできます。雪水を煮沸する場合、10分以上は沸騰させます。

また、やや業務用にはなりますが川崎市のベンチャー企業である日本ベーシックでは、トランクケース一体型の緊急災害用浄水装置「シクロクリーン ポータブル」を発売しています。キャスター付で機能性に優れ、河川や池・学校のプールから簡単に飲み水を造ることができる優れもので、各自治体に一定数確保することによって、いざというときの飲料水確保に威力を発揮してくれるでしょう。

このように、いつでも綺麗な水が手に入る状況とは限らない中で、いかに飲み水を確保し命をつないでいくか、知っていればできることがあるのです。いざというときの参考にして頂ければ幸いです。

【参考】
・産経新聞 2011/03/21
・日本ベーシック http://www.nipponbasic.ecnet.jp/index.html

キャップを集めるエコ活動のもう一つの考え方

2010年8月 31日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

以前のブログでペットボトルのキャップを集めて、発展途上国の子供にワクチンを提供することができるという活動を紹介しました。小さな事ではありますが、キャップという本来捨てていたモノから貢献活動をすることができるのならということで我が家でも実践しています。その活動は広く普及し、今ではキャップ専用の回収ボックスが様々な場所に設置され、エコキャップ運動は全国的に広まっているといえます。

エコキャップ推進委員会によると、約400個のキャップを集めることができれば、それを業者に15円で売却できるので、うち10円をワクチン代として「世界の子どもにワクチンを日本委員会」に寄付できるとしています。また、ゴミとして焼却処分された場合と比べ、キャップ400個で3150グラムのCO2削減につながるとその効果を説明しています。

◆エコキャップは割高?
しかし、これに疑問を投げかけている学者がいます。それは東大名誉教授の安井至さんです。安井さんは以下のように説明しているといいます。

「この活動を主導しているNPOのエコキャップ推進協会は、さる運送業と提携をしていて、20枚3150円のダンボール箱を買えば、6kgのキャップ入り1箱の輸送を420円で引き受けてくれる。ダンボール箱の費用を加えれば、577円の輸送費がかかるが、寄付金額は、一箱6kgで60円程度である。輸送費が圧倒的に大きく、寄付額の9.6 倍という計算になる」

つまり、寄付する金額よりもはるかに輸送費の方が高くなってしまっていて非効率だというのです。

◆エコキャップにかわる代替案
では、どうしたらいいのでしょうか。その問いに安井さんは以下のような代替案を提示しています。

「500gのキャップを捨てるのが気になるなら、そのキャップを作るために、だいたい1kgぐらいの石油を使っているので、それに相当する1.4 リットルのガソリンを節約することで、環境負荷面を補うという方法論、代替法とでも呼ぶことができる方法があり、これでも効果は全く変わらない」

キャップを集めるのではなく、それを作る原料分を始めから使わないようにすることによって、環境対策につながるという考え方をすすめています。

◆代替案に潜む日本人の考え方
しかし、この考え方について日本人は大きく2つの抵抗をもつといわれています。日本人の根底には、「目の前のモノがモッタイない」という考え方と「寄付に対する照れ」があるといいます。前者は目の前にあるキャップを集める方が直接エコ活動を実践していることを実感しやすく、どうせ捨てるモノを再利用しているという考え方が強くあるということにその要因があります。後者は、キャップをNPOに輸送して売り、利益の一部を寄付に充てるという回りくどい作業の方が、さりげない社会貢献として好まれ、直接的な寄付は敬遠されがちな考え方であることが指摘されています。

このように、諸外国で広く一般的に行なわれているエコ活動は日本人独特の考え方によって独特の進化を遂げているのがエコキャップ活動だといえるのです。理想論をいえば、みんなが自然に10円を寄付することができるマインドが定着することが望ましいのですが、お金を相手に直接与えることを文化として避ける傾向にある日本において、なかなか道は険しいと思います。

むしろ、今は決して効率的ではないですが、寄付という効率的な貢献に向けた第一歩として、エコキャップ活動の果たす役割は非常に大きいと考えるべきではないでしょうか。人々の環境対策への理解と協力が定着したとき、自然と寄付という行動も大きな社会貢献活動として広まっていくのではないかと思います。

【参考】livedoorニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/4975213/

h concept +d ハート ボトルキャップ [クリアグリーン] h concept +d ハート ボトルキャップ [クリアグリーン]
()
+d

商品詳細を見る