あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > スマートグリッド


街の小川の力で街灯がともる時

2010年1月 20日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

群馬県前橋市の水深10センチメートルにも満たない小川から今、日本に1つの環境対策が発信されています。そこには小川の水流を利用した小型発電装置が取り付けられており、商店街の街灯をともすための電力源になっているのです。この小型発電装置は東京にあるシーベルインターナショナル社が製造した流水式小水力発電機というもので、流れる水を効率よく集めて水位差がなくてもタービンを回すことができ、今までのように大きな水位差がなくても発電することができるという点が画期的な装置であるといえます。

日本には、大きな川にダムを造ることに対して世の中の流れとしては厳しい状況になりつつあります。大きなダムを造り出すのに多額の費用が掛かることに加えその完成までの期間も長期に渡ってしまいます。またダムを造ることができる場所も限られることから、よりコンパクトで最大限の効果を得ることができる発電装置の登場が社会的に求められていたという背景もあるのだと思います。

発電機が出力することができる発電量は500ワットのものから最大40キロワットまで出力することができるものまであり、様々な水路に導入することができその用途も街路灯からもっと多くの電力を必要とするものまで適用することができるのではないかと見られています。また、今話題の太陽光発電よりも5?6倍もの発電量を見込むことができ天候に左右されにくいという観点からも、他の自治体や海外から大きな注目を浴びているのです。現在の課題は、流れてきたゴミなどが発電機のタービンに絡まって動かなくなってしまうことがあるので、より汎用的に利用することができるかどうかが今後のポイントとなりそうです。

このように、自然環境をうまく利用したコンパクトな製品は地域の中に導入しやすく、導入することによって環境対策への意識もより高めることができるというメリットがあります。大きな設備を作らないと発電ができないというこれまでの固定概念を根本から覆す画期的な商品といえるでしょう。他にも海が近いところでは干満や波の力で発電させる装置ということも考えられると思います。こうした設備が至る所に設置され、スマートグリッドの仕組みが機能したとき日本のエネルギー政策はより地球に優しい方向へと転換点を迎えるかもしれません。

【参考】日本経済新聞 2010/01/18

水の恵みを電気に!小型水力発電実践記―手作り発電を楽しむ (サイエンス・シリーズ) 水の恵みを電気に!小型水力発電実践記―手作り発電を楽しむ (サイエンス・シリーズ)
(2006/02)
川上 博

商品詳細を見る

次世代送電網スマートグリッドの威力

2009年5月 27日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

スマートグリッド

自分たちの身の回りでも発電が非常に身近な存在になりつつあります。それを可能にしたのがなんといっても太陽光発電ではないでしょうか。家庭に取り付けることによって補助金も出るし、発電を行いあまった電力を売ることもできることからお得感が広まり徐々に普及しつつあります。

そんな電力供給の現場では、今ひとつの新しい技術が期待されていることをご存じでしょうか。その名も「スマートグリッド」。名前を聞いただけではよく分からないのですが、電力の流れを供給と需要それぞれの立場から制御する次世代送電網なんです。

まず電力の供給者としては、原子力発電や火力発電といった既存の発電設備の他に、風力発電や各家庭からの太陽光発電、それを蓄積しておくための蓄電池などがあります。普段風力発電や太陽光発電によって得たエネルギーは蓄電池に貯めておき、夏場など電力の需要が高まってくると蓄電池に充電していた電力を放出し供給します。全体の需要と供給をシステムとして制御することによって、効率的に電力消費を行うことができるようになるため、CO2削減効果も高いとされています。

それだけではありません。このスマートグリッドは電力の供給だけでなく、需要つまり自分たちの家庭にまでその制御は及ぶ構想なのです。電力需要が一定水準を超えると自動的に家庭のエアコンの設定温度を上げることもできるようになるというのですから驚きます。そのためには、専用に機器を用意する必要があるのですが、エアコンの温度をいきなり上げられたら少し悲しい気分になってしまうので、できたら自主的にやりたいとは思うのですが、企業や工場など法人ユーザからの利用が見込めるでしょう。

このスマートグリッドについては、本格的に検討が始まったばかりの段階ではありますが、利用者がお得に電力を使うことができて、さらに環境にも優しい効率的なエネルギー社会を作ることができるのなら、スマートグリッドは環境対策の救世主となるかもしれません。

【参考】日本経済新聞 2009年5月25日

次世代環境ビジネス―成長を導き出す7つの戦略 次世代環境ビジネス―成長を導き出す7つの戦略
(2009/01)
尾崎 弘之

商品詳細を見る