あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



我が家の風邪予防法 その効果は?

2016年2月 07日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

寒さが厳しさを増す中、体調を崩してしまい学校や会社を休んでしまう人も多くなってきたように見えます。昔からそれぞれの家には「我が家直伝の風邪予防法」なるものがあって、風邪に立ち向かうことが不思議と出来ていたように思えます。

そんな風邪予防法について、専門家のご意見を伺いながらその効果について見て行きたいと思います。なおランキングは、日経Plus1における調査をもとにしており医師や薬剤師、管理栄養士たちが効果があると思われる順番に並べたものです。

1位:緑茶でうがいをする
  緑茶に含まれるカテキンが、抗菌、抗ウィルス効果を持っているため

2位:早く寝る
  睡眠不足は抵抗力の低下を招く

3位:ショウガをとる
  ショウガには体を温め、咳や嘔吐を鎮める効果があるが、胃腸が弱まっているときには控えること

4位:ビタミンCをとる
  免疫力を高める効果があるが、短時間で体外に出るので食事の度にとること

5位:普段から運動する
  筋肉を増やすことで免疫力を高める

6位:首、手首、足首を温める
  動脈に近いので、結果的に全身を温める効果がある

7位:乾布摩擦をする
  自律神経を活性化する

8位:ネギを食べる
  ネギに含まれるアリシンが抗ウィルス効果がある

9位:マスクをして寝る
  鼻や喉の乾燥?防ぎ、ウィルスの侵入を抑える

10位:鼻うがいをする
  水や洗浄液を鼻から吸って出す

個人的には2位の睡眠が体調に響いてくるということを身をもって感じているので、なるべく早く寝るようにしています。この時期は不安な風邪から身を守るために、1位から順番にできる範囲で実践してみてはいかがでしょうか。自分のできる範囲で無理なく継続することが一番大切だと思います。

(参考)日経プラス1 2016年2月6日

インフルエンザにうがいは効かない?

2007年12月 17日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

今年はインフルエンザが大流行していますが、その予防については湿度を保つことが大切だと数日前のブログで紹介しました。自分の家も今ガンガン加湿器がフル稼働しています。

さらに、「帰宅後は、うがい、手洗いを徹底しましょう」とよく言われます。自分もやっていますが、会社の先輩から怪しげな事を伺いました。

それは、インフルエンザの細菌はのどに付着してから体内に取り込まれるまで約20分であること。

ということはですよ、通勤で会社にいったあとにうがいしても既に取り込まれていて意味がないって事でしょうか。怖くなったので色々調べてみました。

うがいはのどの異物を除く他、のどをうるおす効果もありノドの粘膜よりも鼻の粘膜が先に侵されるので、インフルエンザに対しては、のどを乾燥させないという意味でうがいが有効的であるというのがもっぱらの論調でした。

マスクも、細菌を取り込まないという効果よりものどを乾燥させないという意味が大きいそうです。

要はインフルエンザにならないためには、体力をしっかりつけてのどを潤すこと、これが一番ですね。