あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ブックレビュー


おいしいコーヒーのいれ方 雲の果て

2011年7月 09日 By: rainbow Category: ブックレビュー No Comments →

すでに開始から15年以上が経過している村山由佳さんの「おいしいコーヒーのいれ方」シリーズですが、このたびセカンドシーズンの5作目「雲の果て」が登場しました。

はじめは勝利が熱でうなされる場面から始まります。前回までの内容を踏まえているのですが、肝心の前回の話題を頑なに今回の内容に記述したくないのか、そこは「察しろよ」と言われているようだったので、あえて深く突っ込まないで読み進めます。

自分は今回の内容をすべて読み終わった後に、前回の「凍える月」の最後の場面を読んでみたのですが、この最後の部分と今回の始まりから全編にわたって漂う勝利の償いの気持ちには若干の行間があることが改めてわかります。

勝利は前回の「事件」のあと、単身で秀人さんが研究を続けているオーストラリアに向かいます。大学を休学して大好きなかれんとの関係をも断ち切ってまで日本を離れなければならないほど、勝利にとってその「事件」は大きなものだったのでしょう。かれんからの手紙が読まれることもないので、今回はまるで物語が変わってしまったかのように勝利のエアーズロックでの出来事が中心に書かれています。

おそらく勝利が出てこなかったら、全く別な話になっていたでしょう。これまでのおいコーを彷彿とさせるのは、わずかに登場する丈の手紙や勝利の回想くらいでしょうか。というわけで、文化人類学の研究に没頭し、少しずつオーストラリアでの生活になれつつある勝利の物語が始まります。

エアーズロックは、ウルル・カタジュタ国立公園という中にある一枚岩ですが、自分も数年前に奥さんとともに登ったことがあります。登ってみると360度のどこまでも続く地平線をみることができ、なんだか世界観が全く違って見えてくるのが不思議でした。さらに、現地のアボリジニであるアナング族の文化を知るきっかけにもなりました。

そんな自分が行ったことがある場所だけでに、読みながら「あそこの話ね」と想像することができたので違った楽しみ方ができました。話の中でそういったアナング族の生活や思いを伝えているところがあるのも、そういった文化と歴史的背景が深く心に刻まれてしまったからなのだと思います。おそらく行かれたことがある方は、このあたりは自分も同じようにみて感じた部分だと思える内容だと思います。

勝利は、研究をしながらも徐々に現地で働く女性から信頼されるようになり、プライベートな家族の問題にまで入り込んで仲介していくようになります。最後の場面でも同世代の女性との関係が続いた状態で終わったので、次回もこのあたりが進んでいくだろうなと想像できます。

自分としては、このあたりの内容からどうやってかれんや星野りつ子、マスターや丈といった関係者との話につながっていかせるのか、まだ先が見えないのでもどかしく思ってしまいます。おそらく、今は勝利にとって何かを乗り越えるための大切な試練の時なのだと思います。題名にあるように「雲の果て」には何があるのか、勝利には今、まだそれが見えていないのでしょう。あとがきで作者が最終的なイメージがわいたとおっしゃっていたので、そこに期待したいと思います。

おいしいコーヒーのいれ方 Second Season V 雲の果て (JUMP j BOOKS) おいしいコーヒーのいれ方 Second Season V 雲の果て (JUMP j BOOKS)
(2011/06/20)
村山 由佳

商品詳細を見る

おいしいコーヒーのいれ方 Second Season 4 凍える月 (JUMP j BOOKS) おいしいコーヒーのいれ方 Second Season 4 凍える月 (JUMP j BOOKS)
(2010/05/31)
村山 由佳

商品詳細を見る

3日坊主にならないためのコツ

2011年4月 23日 By: rainbow Category: ブックレビュー No Comments →

「新年」と名が付く季節に、人々は新たな目標を掲げます。例えば、1月。新年にお参りに行くと必ず一年の願いを伝え自分も「こんな自分になる」と心に誓うことが必ず1つはあることでしょう。そしてもう一つの新年は4月の新年度。学年が上がったり新しい生活が始まるときに、自分への目標を掲げます。例えば、大学で新年度にやる気がありあまって多くの一般教養科目をとるのですが、大体5月のゴールデンウィークを越えた当たりから、このやる気が急速にしぼんできて、どうしてこんなに取ってしまったのだろうと後悔する人もいるのではないでしょうか。

ゴールデンウィークまで続けばいいのですが、文字通り三日坊主となってしまう悲惨な状況もあります。一度決めたことを続けるための方法というものが求められる今、その方法を青木仁志さんの著書である「一生続ける技術」からみていきたいと思います。

◆「完璧主義」は継続の敵
新しい目標を立てたばかりの時というのは、ついつい決めたことを完璧にこなそうと思いがちです。短期的な目標ならばそれでもいいですが、長期的な訓練や努力を要する目標の場合、その完璧主義は重荷になってしまいます。その結果、その重荷が自分へのストレスとなって逃れたくなってしまい、続かなくなってしまうのです。あまり日々の取り組みに対して厳格になりすぎず、その日やろうと思ったことが達成できなくても引きずらないように心がけましょう。

◆毎朝その日のスケジュールを確認する
一日の始まりである朝に、その日のスケジュールを確認することで、目標達成に効果的な行動計画が磨かれます。例えば「英語を習得したい」という目標があるなら、毎日スケジュール作りで試行錯誤しているうちに、最も集中できて効率的な学習時間帯がわかってくるはずですし、毎日の中の無駄な時間を洗い出すこともできます。

◆自己正当化をしない
「言い訳」「自己正当化」「無責任」が三日坊主になったり、挫折したりする原因です。例えばキャリアアップのための学習なら、ついさぼってしまっても誰にも迷惑がかかりません。自分を監視する人間は自分しかいないのです。だから、さぼった言い訳や、さぼったことに対する自己正当化はいくらでもできます。毎日やると決めていたことができなかった日があったとしても、自分への言い訳を考えるのではなく、事実を受け止めて、またやり直せばいいのです。

以上のことは、決して自分へ甘く生きるということではありません。できない日が続くと次第にその目標自体が忘れ去られていってしまいます。それを防止するためには、どうしてその目標を立てたのか、それを実現すると自分にとってどんなにうれしいことがあるのかを手帳などに書いておくといいと思います。そして目の届く場所でそれを定期的に眺めることによって、初心を思い出すことができると思います。せっかく志を高くもってたてた目標なのですから、振り返りの際に実現できたらいいですね。

【参考】新刊JP http://www.sinkan.jp/news/index_1894.html?top_menu4

一生続ける技術 一生続ける技術
(2011/03/01)
青木仁志

商品詳細を見る

肝心なときに力を発揮できる3つのコツ

2011年4月 14日 By: rainbow Category: ブックレビュー No Comments →

火事場の馬鹿力という言葉もありますが、人は追い込まれて本当にヤバイというときに本当の力を出すことができるといわれています。自分も締め切りギリギリになって始めてこれはまずいということで真剣になり、後から「もっとはやくからこうしていればよかった」と後悔することがよくあります。

このいざというときに発揮できる力も、人によって能力以上の素晴らしいパフォーマンスを得ることができる人もいれば、全然発揮できない人もいたりします。プロのキャディーである杉澤伸章は、著書「ここ一番で、なぜ「普段の力」が出せないのか?」の中で、大切なことは気持ちをニュートラル、つまり中立に保つことであると話しています。平常心を保つことによって自分の実力を思う存分発揮することができるというのです。

平常心を保つというとなんだか、座禅などの精神修行をイメージしてしまいますが、杉澤さんはもっとお手軽に日常生活の中でできる方法について紹介しているのが嬉しいところ。今回はその著書の中にある3つを紹介します。

◆成功しても失敗しても毅然とした態度で
うまく行っている時もそうでない時も同じ態度を取るようにすれば、自然と気持ちの持ちようも安定してきます。タイガー・ウッズ選手はボギーを叩いた時も、バーディを取った時も、常に5メートルほど前を見て背筋を伸ばし、大きな歩幅で歩きます。そうすることでメンタル面の安定に努めているのです。

→同じ態度をとるということは完全に自分の心をコントロールしないとできません。今自分がどのような感情を抱き、どんな行動をしてしまいそうかということを客観的な第三者の観点で冷静に見つめるのです。それは意図的に意識しておかないといけません。感情のままに動くのはすごく楽なことですし、気持ちのいいことなのですから。

■笑顔の絶えない環境を作る
気持ちをニュートラルに保つには、周囲の環境も重要です。ピリピリした雰囲気のなかでは誰でも緊張して、普段ならできることができなかったりします。そうならないためにも、普段からチーム全体が常にリラックスできるような配慮が必要になります。チームのメンバーが皆リラックスしていれば、あなた自身も普段通りの精神状態でいられるはずです。

→感情のままに動かない、特に負の感情に流されると平常心はあっという間にどこかに消え去ってしまいます。そこで、意図的に笑顔を作り維持することで負の感情を押さえ込んでしまうのです。これも上記で紹介した感情のコントロールにつながります。

■ドンと来い、と受けて立つ
ゴルフは予測不能な出来事ばかりです。確率の高い方法を選択したとしても、いい結果に結び付かないことなど珍しくありません。しかし、あらかじめ「どんな結果になったとしても全て受け入れる」という決意を持っておけば、その一打が思うようにいかなかったとしても、動揺することはないのです。どんな結果も「ドンと来い」と受けて立つ覚悟を持っておくことも、心をニュートラルに保つ秘訣です。

→著者はゴルフを例にしていますが、世の中のすべてに確実なものなどほとんどないので、やるだけの事をやったらあとは結果がどうなろうともいいじゃないかと開き直ることが大切なのです。その開き直りが平常心の維持につながるのだと思います。

自分のことなので、簡単だと思いがちですが、あえて厳しい方へ自分の気持ちを持っていくのはなかなかできることではありません。起こったり泣いたり、相手にムカムカしたりすることが日常茶飯事です。いつ来るか分からない「いざというとき」に自分が最高のパフォーマンスを出すためにも、日常生活の中で平静を保つ努力をしないといけないなと改めて感じます。

【参考】新刊JP http://www.sinkan.jp/news/index_1874.html

ここ一番で、なぜ「普段の力」が出せないのか? (ベスト新書) ここ一番で、なぜ「普段の力」が出せないのか? (ベスト新書)
(2011/03/09)
杉澤 伸章

商品詳細を見る