あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



我が子の成長を綺麗に収める秘けつ

2010年2月 16日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

写真のに映る我が子は一生残すことができます。その一瞬は二度と戻ってこない貴重なものなので、できる限り綺麗に、そして最高の笑顔を撮りたいものです。そんな思いから子供の誕生と共にビデオカメラやカメラを購入したという人も多いと思います。しかし、いざ購入してみてもカメラはともかくビデオカメラに至ってはどのようにしたら綺麗に撮ることができるか分からないという状況に陥りがちです。

そこで、専門家の意見をもとにどのようにしたらデジカメやビデオカメラで我が子の最高の一瞬をとらえることができるのか見ていきたいと思います。

◆デジカメ
・Step1:たくさん撮る
 まずはたくさん撮って被写体が写真に映るということに慣れさせることによってレンズを向けられたときの表情がよくなるといいます。広角、望遠、中望遠をいろいろ使って何枚も撮り技術力も上がっていきます。

・Step2:人間は手前に
 次に、テクニックを覚えます。一般の人は被写体が撮りたい場所にいるだけで満足して写真を撮ってしまいがちですが、表情をきれいに映すための最大のポイントは、人間は手前に配置すること。顔が暗くならないようにストロボをたくのもいいでしょう。また、その場の状況が分かるようなものを併せて写真に映るように構図したりするのもいいでしょう。

最近、我が子は写真を撮るときに「笑って」というと不自然な顔で強引に笑った顔を作ってくれます。そして撮影した後は必ず「見る見る」と確認したがるのです。こうやって、撮ってあげることできれいに映る練習をしているのであれば、楽しいし彼も映る技術を学べるので一石二鳥といえます。

◆ビデオカメラ
動画を映す場合にはどうしても手ぶれが気になると思います。被写体が動く場面を撮るのでどうしても画面が上下左右になりがちなのですが、これを補正してくれる機能が最近のビデオカメラにはついています。以下に卒業式というシチュエーションを例にとり、撮影方法について専門家のご意見を紹介します。

・当日の朝
式典当日は早めに家を出て、子どもが遊んだグラウンドや庭を撮影しておきます。誰もいない校庭や式典の看板は後で編集する際に様々なカットで利用することができます。

・卒業生入場
会場で入場行進を撮影できる場合、我が子は画面の真ん中に入れ続け、行進のスピードに合わせてカメラを横に振るといいといいます。その後、着席したら我が子のアップ。続いて広角にして多くの子どもたちが入る俯瞰したシーンに切り替えると印象的な絵を撮ることができるとアドバイスしています。

・教室にて
教室では、教師や他の保護者の泣き笑いも撮って、演出効果を狙います。名前を呼ばれる場合は、返事の前から撮って、表情の変化を記録できればベターでしょう。しかしなかなか教室まで入ることはできないので、できればラッキーくらいに思っておくのがいいかもしれません。立ち位置にこだわりすぎて他の人の迷惑にならないように気をつけます。

・式典終了後
式典が終了したら、子どもにリポーター役になってもらうといいでしょう。「一番の思い出はな?に?」「ランドセルは重たいかな?」などとやりとりを録音すればライブ感が出てきます。

このように、撮り方ひとつで全く印象が違うものを撮ることができるのです。今でもたまに我が子が映った赤ちゃんの時の動画を見ることがありますが、もっとこうやって撮ればよかったと思ってしまう部分も多くあります。その場面は二度と戻ってこないので、これからもっと成長していく彼をきれいにとってあげる努力をできる限りしてあげることが親として求められているのだと思います。

【参考】
・毎日.jp
http://mainichi.jp/life/edu/news/20100214ddm013100022000c.html
・ソニー
http://www.sony.jp/handycam/guide/scene/index.html
・パナソニック
http://panasonic.jp/dvc/guide/index.html

子どもをもっとカワイく!デジカメ&ビデオ撮影のコツ50 (コツがわかる本) 子どもをもっとカワイく!デジカメ&ビデオ撮影のコツ50 (コツがわかる本)
(2006/09)
C3プロダクションズ

商品詳細を見る

はじめての豆まき大会

2010年2月 04日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

数日前に子供とベッドの上で一緒になってピョンピョンと飛び跳ねた次の日から想定外の筋肉痛に悩まされ、ピンピンしている子供を見て悲しくなっていた今年の節分。ようやく筋肉痛も完治し、飲み会の誘いを断り家族で節分の豆まきをしたい一心で速攻で帰宅します。

家に着くと、すでに大豆をポリポリと食べている子供を発見しますが、気持ちを切り替え豆まきをしようと提案します。

着替えも早々に鬼の面をつけて豆まき大会が始まりました。少し鬼らしく怖い感じで「食べちゃうぞ!」などと脅かしながら近寄るとニコニコしながら「エイ!」と一粒豆を投げつけられます。しかし彼が始めて自分に投げてくれた豆はこの一粒が最後だったのです。

調子に乗った自分は子供のほおをグニグニとしながら「悪い子はいないかぁ」などもはや鬼ではなく「なまはげ」の領域まで達し子供を脅し続けると次第にニコニコからシクシクに変わり、やがてエンエンに変わっていきます。

最後は「ママ怖いよぉ」と大泣きしてしまう結果に。なんだかものすごい罪悪感にかられ、かといって豆を投げつけられてもいないのにどうやってこの場を退散するか難しい局面にしばし悩んでいるとそれを察したのか奥さんが豆を投げつけてくれます。

この好機を利用し、まるでヒーロー物の悪役のようなオーバーアクション気味にやられた感を表現しながら玄関へと退散することにします。すかさずお面をとって子供の元に戻ると、すでに泣きやんでいて奥さんに抱っこsれ元気を取り戻していてくれました。

あとで奥さんに聞くと、児童館などで今日子供が出会った鬼はみな優しくいろいろな物がもらえるフレンドリーな鬼だったそうです。たぶん彼の中では鬼のイメージをがらっと変える結果となってしまったことでしょう。

しばらくはいうことを聞かないときに鬼に登場願うことによって抑えることができそうですが、なにかのトラウマにならないことを祈るばかりです。


NEWゴロゴロ雷様(赤)【コスプレ衣装・コスチューム】【011936】

横浜アンパンマンこどもミュージアムに行こう!

2010年1月 02日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

2010年がとうとう始まりました。昨年はこのブログを読んでいただき誠にありがとうございます。今年も今まで以上に皆様に読んでいただき少しでもお役に立てるような記事を掲載していきたいと思いますので、ご支援の程よろしくお願い申し上げます。

そんな年末年始休みの間に、かねて子供が行きたがっていたテーマパークへ行って参りました。それは横浜・みなとみらいにある横浜アンパンマンこどもミュージアム。このところアンパンマンが大のお気に入りになっている子供は、様々なキャラクターを言えるようになり益々アンパンマンの魅力にとりつかれたようです。親としても様々な教育番組としてすばらしいコンテンツを提供してくれるアンパンマンは嬉しい限りでした。

到着すると、入り口にはアンパンマンたちキャラクターの像が並んでいて早くもひとりで走っていってしまうほどのはしゃぎっぷりです。入場料は大人も2歳の子供も同じ1000円。かなり迷ったのですが、ここでミュージアムに入らずにショップだけ覗いてきても子供がかわいそうだと思い、3人で3000円を支払い入場すると、まずエレベーターで3階の「なかよしタウン」へ。そこには大きなジオラマやアンパンマン号という列車などがありアンパンマンキャラクターで溢れています。何度も同じ場所を行き来し遊びまくる子供。親たちを見てみると一様にそんな子供たちに振り回されているように見えます。

3階から階段でおりるとそこは2階の「ふれあいタウン」。多くの出店が立ち並んでいてアイスクリーム屋やどんぶりもの屋さんなどに扮することができ、小さな子供たちが密集して商売しています。そこに親たちが客のフリをするのですから周辺の混乱ぶりは筆舌しがたいほど。それでも我が子の笑顔が見たいので親たちも必死です。ここでも何周もすることになるのですが、それを解放してくれたのがアンパンマンの登場でした。実際に登場したアンパンマンに群がる子供たち。一緒にサンサン体操を踊るのですが、子供は一番前という特等席をGETしたにも関わらず、踊らずにじっとアンパンマンを眺めているではありませんか。きっと雰囲気に飲まれてしまったのでしょう。

1階に降りると「わんぱくタウン」です。滑り台や直径1mはあるアンパンマンボールが転がっているところで戯れる場所があり、そこでも一通り汗を流した後、子供はエンジョイしつくしたのか出口から退場。ショッピングモールで子供を抱っこしたまま怒濤のスピードでスルーし、会場を後にします。全体的に子供はすごく楽しむことができますが大人はそれ以上に疲れる場所といえるでしょう。

アンパンマンをテレビで食い入るように見つめる子供たちもいずれは興味を失っていくといいます。教えてgooによると、「子供のアンパンマン好きはいつまでか」という質問に対して「3歳から4歳くらいでスイッチが切れたように他のキャラクターに移ってしまう」といいます。これは、保育園や幼稚園などに入って外の環境に触れるにつれ、もっとアクティブなキャラクターを求めるようになり自然とアンパンマンを卒業していくようです。それも仕方がないことなのかもしれませんが、確かにアンパンマンミュージアムでも小学生くらいの子供はあまり見かけなかったので、そうなのかもしれませんね。せめて興味がある間は思いっきり楽しんで欲しいと思います。

【参考】教えて! goo
http://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/entertainment/oshietewat-20091229-01.html


【送料無料】アンパンマン かまどでチン♪やきたてパン屋さん ジャムおじさんのパン工場 セガト…