あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



親子でいやされるベビーマッサージの効果とは

2010年4月 25日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

赤ちゃんを寝かせ、うまく手遊びをしながらオイルを使って体全身をマッサージしてあげるベビーマッサージを積極的に行なう人が増えているといいます。その背景としては、「親子のきずなを深められる」「赤ちゃんの発育や発達にいい」というイメージが広がっているためで、ベビーマッサージをするための資格まであるとのこと。

我が子が6ヶ月くらいの時も、奥さんはベビーマッサージを試みたそうですが、周囲の赤ちゃんが気持ちよさそうに目をつぶっているのに対して、我が子は寝かされただけで暴れるわ、泣き叫ぶわの大騒ぎ。それ以来、二度と試みることはなかったといいます。そんな子供も今では元気に走り回っているのですが。

◆ベビーマッサージの起源
ベビーマッサージはもともとアジアやアフリカなど多くの文化圏では習慣化されていたもので、1970年代にフランスの医師がインドの親子間のオイルを使ったマッサージをヨーロッパに紹介し、それが体系化され世界的に普及したとされています。日本では1990年代後半に導入され、各地の産科施設などで広く講座が開設されています。

◆科学的にも実証されているマッサージの効果
東京電機大先端工学研究所の小谷博子博士が、1歳未満の赤ちゃんの母親5人に15分間マッサージしてもらい、生理的な変化を調べました。それによると、母子ともに体表面の温度が上昇したほか、唾液中のストレスホルモンの成分濃度が低下する傾向が見られたといいます。また、母親の脳ではリラックス状態を示すアルファ波が倍増、心拍数も低下し、血圧も最高・最低ともに低下しました。

このことから、マッサージによって母子ともに、リラックスしたことを示す結果が出たと結論づけています。マッサージは赤ちゃんの健康に良いだけでなく、母親のストレス緩和や育児不安軽減の方法としても有効だったのです。海外でも夜寝付くまでに40分以上かかっていた乳幼児が、就寝前のマッサージを続けて4週間後に約25分で眠りにつくようになったという報告もあります。

◆マッサージオイルの選び方
赤ちゃんの肌は角質が薄く、デリケートなのですが、オイルを使うことで摩擦によるダメージを防ぐことができるといいます。そんなオイルとしては、スイートアーモンド油などの100%天然の植物油が適していると専門家は話します。

子供だけではなく、母親にとっても大きなメリットがあるベビーマッサージはこれから様々なところで取り上げられ、もっと普及していくことと思います。子供の笑った顔は、それまでのつらい育児も一時忘れることができるほどの力を持っています。マッサージをしてあげるという心の余裕と重なり合ったとき、親子共に心から
子育てを楽しくことができるのではないでしょうか。とりあえず、我が子にはもうベビーマッサージは通用しないので、ベビーソープを使って遊んでみようと思います。

【参考】毎日jp
http://mainichi.jp/life/edu/news/20100423ddm013100102000c.html


ラヴェーラ ベビー&キッズ ニュートラル ボディケアオイル 200ml

反抗期は大切な成長の証し

2010年3月 28日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

2歳半になる子供は最近「やだ」、「○○じゃないもん」、「○○やらないです(なぜか敬語)」というように親が指示を出すと反対するようになりました。これまでもやんちゃだった彼は、必ずしも自分たちの言うように動いてくれないことが多かったのですが、言葉を伴って明確に反対するようになったのです。これを見て「あぁ、反抗期だな」と奥さんと話しています。

人間が成長する際には大きく反抗期は2回やってくると言われています。1回目が2歳から3歳を中心に起こる第一次反抗期で、2回目が15歳を中心に起こる第二次反抗期です。これらはどちらも自我を目覚めさせ、自覚を深め精神的に成長するために必要不可欠なものなのです。

第一次反抗期は自分自身とそれ以外のものを自覚して、「自分」という存在を把握することができるようになる壁を迎えています。何をやるときも自分でしてみたい、自分の思い通りにしてみたいというような態度をとっていくのです。

子供の嫌々という言葉を聞くと、いい気持ちはしないのですが、そんなときには「おぉ、こいつも頑張っているな」とまともに応じずに少しだけ優しい目で見てあげるように努力しています。きっとこんな時期も長くは続かないだろうし、こうやって自分がこうしたいという気持ちを大切にしてあげたいと考えています。

なので、できるだけ一方的に指示を出すのではなく、「AとB、どちらがいい?」という風に選択肢を与えて、「自分の考えで選んだんだ」という自尊心を刺激してあげるようなシチュエーションを作り出すのが効果的といえます。

しつけも大切ですが、無理にそこで押しつけると子供にとっても親にとっても精神的なダメージは大きくなるので、ある程度自由にさせてあげることも必要なのではないかと思います。

今日から怒らないママになれる本!―子育てがハッピーになる魔法のコーチング

ほめる育児で思いやりのある子供に

2010年3月 28日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

科学技術振興機構の調査によると、親にほめられたり、やさしい言葉をかけられた乳幼児ほど、主体性や思いやりなど社会適応力の高い子に育つことがわかったそうです。今まで褒めてあげることの大切さは様々なところでノウハウとして紹介されてきましたが、このように「ほめる育児」の利点が長期調査で科学的に示されたのは初めてだといいます。

◆調査方法
大阪府と三重県の親子約400組を対象に、生後4カ月の赤ちゃんが3歳半になる2009年まで追跡を実施しました。
・親への調査:子とのかかわり方などをアンケートと行動観察
・子への調査:親に自分から働きかける「主体性」、親にほほ笑み返す「共感性」など5分野30項目で評価

◆調査結果
・1歳半以降の行動観察で、親によくほめられた乳幼児は、ほめられない乳幼児に比べ、3歳半まで社会適応力が高い状態を保つ子が約2倍いることがわかりました。
・ほめる以外に、以下のような社会的応力が高くなっていることを確認しました。
 - 目をしっかり見つめる
 - 一緒に歌ったり、リズムに合わせて体を揺らす
 - たたかない
 - 生活習慣を整える
 - 一緒に本を読んだり出かける
・父親が1歳半から2歳半に継続して育児参加すると、そうでない親子に比べ、2歳半の時点で社会適応力が1.8倍高いことも判明しました。
・母親の育児負担感が低かったり、育児の相談相手がいる場合に子の社会適応力が高くなる傾向が出ました。

以上の結果は、今まで子育てをする上で大切なこととして様々な本でも書かれていた内容ばかりです。それが科学的に明らかなったことによって、それをやっていたことは正しかったと改めて確認することができます。褒めて育てるというのは子育てだけでなく、会社の中で部下への指導方法としても確立しつつある方法で、そういった場合でも応用することができると思います。

こう考えると、子供の性格や協調性、思いやり、主体性など人間として生きていく上での基本的な能力は、生まれつきではなく親の責任であることが分かります。親としてはこの現実をしっかりと受け止め、子育てをして行かなくてはならないと改めて強く思います。

【参考】毎日jp
http://mainichi.jp/life/edu/news/20100327k0000e040072000c.html

「ほめる力」が子どもを伸ばす ―キャラナビでわかる子どものやる気の引き出し方