あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



はじめて描いてくれた父親の絵

2010年6月 20日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

今日は父の日です。

自分も一人の父親になって、はや2年が過ぎました。

まったく子供にとっていい父親である自信はないのですが

それでも、こうやって自分の似顔絵を描いてくれるとすごく嬉しいです。まさに最高のプレゼントですね。

1.パパの似顔絵
ちなみに彼がはじめて書いてくれたパパの絵だそうです。

パパの似顔絵

なんだか恐ろしい生き物のようにも見えますが、ただただ嬉しいの一言に尽きます。ただ、しっかりと特徴を捉えていて、髭が濃いのを、無数の点々で表現してくれています。

最近、彼は絵を描くのが楽しいようで、色々と書いてくれます。

2.オバケの絵
この絵は「しんだ」だそうです。補足説明としてオバケを表現したかったようです。

彼はこの絵を描いた夜に高熱を出したので、自分たちは冷や冷やしたものです。

3.時計の絵
この絵は、彼が今一番はまっている時計の絵です。

なぜか、8時の部分だけ数字が入っています。最近1から10までは数字を読めるし言えるようになりました。

これから彼はどんな絵を見せてくれるのでしょう。今から楽しみです。

ねんどで作った もうひとつのばら苑

2010年6月 15日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

今日も朝5時起きの子供は、元気いっぱいで自分を起こします。子供はすごくかわいいのですが、朝の睡眠の方をとってしまう自分は再びベッドの中へ。

そして8時過ぎに起きてきてみると、すでに食事を済ませた子供がダイニングで楽しそうにねんど遊びをしています。

そんな彼に質問。

「なに作ってるの?」

すると、ねんどをこねこねしながら彼はいいます。

「ばら作ってるの。ばら苑だよ」

きっと先日いった向ヶ丘遊園のばら苑のことを想像しているのでしょう。ばら苑という言葉が出てくるのにもびっくりしたのですが、もっと驚いたのがその完成度の高さでした。

単にねんどを平たく伸ばして丸めただけなのですが、本当にきれいにできています。

奥さんもこのアートに参加したくなったようで、てんとう虫といも虫を追加して1つの芸術作品を共作で完成させました。彼女はいも虫を見るのも触るのも嫌いなのに、粘土で作ることは平気なようです。不思議です。

ねんどあそびはすごく子供の想像力をかき立てるようで、遊びとしては最高です。この他、彼が大好きな時計も作って遊んでいました。

次は何を作ってくれるのか、楽しみです。

子供の上手なほめ方

2010年5月 16日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

人は褒められて成長する。

ビジネスの世界でも育児でもこの言葉はすごく大切な言葉なのかもしれません。もちろんすべての場合において褒めてばかりではありがたみも効果も薄らいでしまいますが、ここぞというときに思いきり褒めてあげることによって、相手の意欲をもっと向上させることができるのだと思います。

最近、子供は「自分でする」と言うようになりました。例えば、お風呂上がりのパジャマ。今まではされるがままだった着替えも自分でするように変わっていきました。そして自分でボタンを全部留めることできたときには、奥さんと2人で思いきり褒めてあげます。そうすると子供ははにかみながら得意げな顔をするのです。その他、歯磨きも自分でするようになりました。

また、自分や奥さんがやっていることを手伝おうとするようにもなりました。掃除や洗濯、皿洗いなど、踏み台を至る所に持参し一生懸命手伝おうとします。その気持ちにすごく嬉しくなってしまい、思わず抱きしめたくなってしまうのです。おそらく子供の中では、褒められることによって「よし、次も頑張るぞ!」という気持ちが湧いてくるのではないかと思います。子どもは素直ですから、ほめられたことを大人以上に素直に受け入れて、行動や態度が変わり、それが成長につながっていくのでしょう。

なかなか褒めながら育てることに日本人は慣れていないといいます。子育ても同じで、子供を叱ってばかりいると子供もマイナス思考が身についてしまい魅力的な人間になれないのだと思います。子供ができないのは当たり前。できないことに目を向けるよりもできたことに注目して、声を掛けて上げるように心がけたいものです。

また、ほんの小さな事でも構わないので、何かをしてくれたときには親であっても子供にしっかりと「ありがとう」という言葉をあけるといいでしょう。我が家では、「ありがとう」「どういたしまして」は親も子供も口癖にするようにしています。人からの感謝は次にもっとやってあげようというプラスの連鎖の始まりです。どんどん活用したいものです。

この他、AllAboutに上手なほめ方の5つのポイントが掲載されていたので、紹介したいと思います。

・子どもをよく見ていて、心をこめてタイミングよくほめる
・何かをしながらでなく、子どもの目線まで下りて、しっかりと目を見てほめる
・抱っこしたり、あたまをなでたりして、スキンシップをとりながらほめる
・結果のみをほめるのではなく、プロセスや努力をほめる
・「○○チャンより上手だね」など他の子どもと比較しない

なんだか、本当にビジネスの世界でも同じなような気がしてきますが、特に2番目にあるように、上から目線ではなく、同じ視線に立って、目を見て話すことによって伝わり方も変わってくるのです。褒めるときにしっかりと心を込めて褒めて上げることによって、叱るときはしっかりといけないんだということを叱るときに効果が大きくなるのだと思います。いつも褒めてあげて人間関係がしっかりとできていれば、きつく叱っても相手は素直に聞き入れ、人間関係が傷つくこともないでしょう。褒めることは人間関係を強固にする第一歩といえるのではないでしょうか。

【参考】AllAbout
http://allabout.co.jp/children/infanteducation/closeup/CU20100419A/

子どもが育つ! 簡単で大切な50の方法 子どもが育つ! 簡単で大切な50の方法
(2010/01/06)
ジャン・ダーガッツ

商品詳細を見る