あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ヘルスケア


眠気を覚ます技とツボ

2009年5月 12日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

どうしても寝てはいけないと分かっていても眠ってしまう場面に皆さんもきっと遭遇したことがあるはずです。例えば、車の運転、午後からの打ち合わせや朝1限の授業、研修中等数え上げればきりがありません。きっと気持ちがゆるんでいるせいもあるのかもしれませんが、人間はいつも気持ちを張り詰めている状況を続けることはできないので、ふとゆるんだタイミングで睡魔くんは気持ちよく、それでいて確実に忍び寄ってくるのです。

自分は、眠れない状況下でフリスクを大量に口に含み、その場をしのいだ経験があります。その後猛烈な謎の腹痛に襲われることになりましたが、人間は不思議なものでその刺激も慣れてきてしまい、ガムやコーヒーなど様々なものを試していったのです。

そんな眠気覚ましですが、AllAboutに眠気の覚まし方について紹介されていたので、以下に示したいと思います。この中で一つでも自分にあった方法が見つかれば、多用はしない程度で使えれば、長く愛用することができると思います。

◆服用編
・眠眠打破 フィルム (常盤薬品 24枚入り 210円)
誰にも気付かれずに、コッソリと眠気を吹き飛ばしたい! そんなときにお勧めなのがこれ。フィルムタイプですから、口の中に入っていても他の人には気付かれません。


眠眠打破フィルム 24枚

・眠眠打破 ハードグミ (常盤薬品 26粒入り 378円)
ドリンクの「眠眠打破」の機能性を、そのままハードグミに詰め込んであります。噛むとスッキリ・シャッキリしますが、カリッと音がするので、聞かれないように少し気をつけて下さい。また、4月23日には、コーヒーミント味の「起(き)まずいじゃん」が限定販売されます。

・エスタロンモカ12 (エスエス製薬 1箱20錠入り 504円 [医薬品])
眠気や倦怠感を取りたいときに飲む内服薬で、1回2錠を1日2回まで飲むことができます。2錠の中にはカフェインが、コーヒー3?4杯分に相当する量、200mgも入っています。さらに神経の働きを助けるビタミンB群が配合されているので、だるい体をシャキッとしてくれます。


エスエス製薬 エスタロンモカ12 20錠 【第3類医薬品】

・トメルミン(ライオン 1箱6錠入り 600円 [医薬品])
無水カフェインが1日分の3錠中、500mgも入っているにもかかわらず、苦味を抑えた爽快なメントール味が魅力です。眠気や倦怠感の除去に効果があり、水なしでどこでものめて、口の中でふわっと解ける口腔内崩壊錠です。1回1錠で1日3回まで服用できますが、服用間隔は4時間以上おいて下さい。また、コーヒーやお茶などの、カフェインを含んでいる飲み物とは一緒に摂ってはいけません。


どこでも眠気をトメルミン 6錠 【第3類医薬品】

◆ツボ押し編
・中衝(ちゅうしょう)
眠気覚ましの特効のツボがこれ。場所は、手の中指の爪、人差し指側の生え際2mmほど下です。大きく深呼吸しながら、反対の手の親指と人差し指で挟み込んで強く揉みます。左右の指ともやりましょう。イライラする気分を落ち着かせる効果もあります。

・労宮(ろうきゅう)
手のひらのほぼ中央で、手を握ったときに中指の先が当たるところにあります。ボールペンなどで、腕までズーンと響くくらいの強さで押しましょう。上半身の血行を良くするので、肩こりにも効果があります。

・合谷(ごうこく)
眠気を抑え、全身の血行を良くするツボです。場所は、親指と人差し指のまたの間で、手を広げた時に、2本の指の骨が接する部分の少し指先側です。押し方は、まず、手の甲をつかむようにして、反対の手の親指を合谷のツボに爪を立てて当てます。そして、人差し指の方向に徐々に力を入れていきます。

他にも、うなじの中央の窪みから親指の幅だけ上にある「風府(ふうふ)」や、頭のテッペンの「百会(ひゃくえ)」、足の薬指と小指の間にある「足臨泣(あしりんきゅう)」、足の親指の爪角のわきの「陰白(いんぱく)」というツボにも眠気覚ましの効果があるそうです。ツボというとなんだか難しいような気がしますが、自分のなかで合ったものを少しずつ探していくことによって、効果のある部分を見つけることができるのではないでしょうか。

【参考】AllAbout健康・医療
 http://allabout.co.jp/gs/goodsleep/closeup/CU20070402A/

恐ろしい舌の病気

2009年1月 14日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

日頃、体の存在を忘れているのがいかに幸せなことかを実感するときがあります。それは、病気や痛みを感じたときではないでしょうか。いつもは頭、歯、お腹、手、足などは使えて当たり前だと思っているのですが、一度痛みが現われてしまうと途端にクローズアップされ、時にはそのことしか考えられなくなります。時にその部分をとってしまいたいという衝動にかられてしまうひともいるのではないでしょうか。

そんな当たり前の存在となっている部位の一つに「舌」があります。舌は食べたり味わったりするだけでなく、話をするときに重要な役割をするのは実際に舌をうまく動かせないときでないと分からないのではないでしょうか。

しかも舌が痛いときでも、多くの人がそのまま放置して自然に治るのを待つそうなのですが、舌には「がん」があるほど恐ろしい病気につながる危険性をもっていると独立行政法人国立病院機構東京医療センターの大鶴洋先生は指摘しています。そこで、舌の症状別にどのような危険性があるのかを以下にまとめます。

■よくある症状
・口内炎(アフタ)
直径2?10ミリの白く丸いくぼみができ、そこがしみます。1?2週間で自然に治ります。

■注意すべき症状
・舌がんの疑い
舌の側面や裏側に腫瘍ができてしみます。口内炎だと思っていたら2?3週間経っても治りません。

・舌がんの「前がん病変」の疑い
舌に白い斑状の腫瘍ができたり、赤くただれたりします。

・「カンジタ症」の疑い
口の粘膜全体に粉ミルクのかすのようなものがつき、ぴりぴり痛む

■あまり心配しなくてもいい症状
・舌痛症
舌の粘膜に何も病変がないのに、舌がぴりぴり痛んだり熱を持った感じがする

・地図状舌
舌の表面の模様がまだらになる。

・溝状舌
舌の表面に溝ができる。

この中で最も恐ろしいのは舌がんではないでしょうか。4期あるがんのステージのうち腫瘍の大きさが2センチ以下の1期であれば、5年後の生存率は90%を超えるのですが、病状が進むにつれて首のリンパ節への転移の可能性が出てくることから生存率は下がっていくそうです。また初期であれば治療も外科手術で、話しにくくなるなどの傷害もほとんど残らないといいます。

どんな病気にも言えることはではありますが、自分の中で変だなと思ったときにはとにかなかなか言葉で言ってる早期発見というのは実行するのが難しく医者嫌いであればなおさらだとは思いますが、すぐに病院に行き自分が悩んでいる状況をはやく解消することが大切だと改めて感じます。

【参考】日経Plus1 1月10日


朝はしっかり口臭ケア ・口臭予防・口臭対策
夜はムシ歯とデンタルケア ・ホワイトニング


口内炎にはチョコラBBが最高に効きます!

長寿遺伝子でアンチエイジング

2008年12月 22日 By: rainbow Category: ヘルスケア 5 Comments →

近年、急速に平均寿命が延びつつあり人生は60年ではなく80年までになっています。長寿は人々の永遠の希望であり、遙か昔秦の始皇帝は多くの人々を導入し不老不死の薬を探しました。

そんな「健康で長生き」を実践している医者が聖路加国際病院で理事長を務める日野原重明さんです。彼はなんと御年97歳になる現役医師なのです。診察をする患者が全員年下だという日野原さんはすでに4年先の学会発表スケジュールまで決まっているというのですから、驚きを隠せません。

日野原さんに長寿の条件を4つにまとめていただきました。
■条件1:低体温
低体温であることによって、無駄に体のエネルギーを消費しなくて済みます。脳治療の現場でも低温にするのが普通に行われているそうで、日野原先生の朝の体温は35度台といいます。

■条件2:低インスリン
低インスリンダイエットという言葉もあるくらい、広く広まった考え方です。

■条件3:抗加齢ホルモン値が高い

最近では、数年前に100歳の姉妹として有名になったきんさんとぎんさんの遺伝子を研究することによって様々なことが分かってきました。体中にある細胞の中でミトコンドリアと呼ばれるものがあり、ブドウ糖を分解してくれるいい奴あんですが、同時に有害な活性酸素を出してしまい、これが老化の要因の一つとなっています。きんさんやぎんさんの遺伝子は他の人と違い、活性酸素をうまく中和してくれる機能が付いていたのです。これによって老化を抑制することができたと言われています。

遺伝子研究はさらに進み、誰にでも存在する長寿遺伝子があることがわかりました。アメリカ マサチューセッツ工科大学生物学部のレオナルド・ギャランテ教授によると、その遺伝子は「サーチュイン長寿遺伝子」というもので、これによってショウジョウバエの寿命は30%向上、線虫の寿命は50%も増加したそうです。

この「サーチュイン長寿遺伝子」は老化を遅らせ寿命をのばすものであり、ヒトであれば10番目の染色体に存在します。ところがサーチュイン遺伝子は普段活性化していません。活性化する引き金を引くのは「少ない食料」であること。食事のカロリーを制限したときに協力に活性化するそうです。これは、生物として食料が少なくなると子孫を作ることよりも体を維持しようと働く本能から生じています。

日野原さんのお昼ご飯も、牛乳とクッキー2つだけという少なさ。食事は低カロリーが一番であると日野原さんもいいます。年を取れば腹八分目でいいとし、さらに日野原さんはそれよりも1割少ない7割におさめているとのこと。お腹が空いたと感じる人は、集中して仕事をしていないからと笑いをとっているくらいです。そして1日の摂取カロリーは 1300キロカロリー程度でとにかく栄養バランスを考えること、そして1日で使い切れるだけのカロリーしか消費しないこと、さらにカロリーを取りすぎたときには3日で調整することを実践しています。

このように、日頃からエコモードで暮らしていくことによって、元気で楽しく長生きすることができるのです。かつて不老長寿の薬を求めた始皇帝ですが、答えは意外に近くにありました。飽食の時代にあって、ダイエット目的ではなく長生きのためにこれからはカロリー制限をしてみてはいかがでしょうか。

【参考】素敵な宇宙船地球号 12月21日

※読者の方からコメントを頂き、一部情報に誤りがありましたので、訂正しお詫び申し上げます。
(誤) ・・・そして1日の消費カロリーは 1300キロカロリー程度で・・・
(正) ・・・そして1日の摂取カロリーは 1300キロカロリー程度で・・・


低カロリーバランス栄養ディナー お試しセット