あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



花燃ゆ 第13回「コレラと爆弾」

2015年3月 29日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

これまで幕末を舞台にした大河ドラマをいくつか見てきましたが、今回新たな発見がありました。それはアメリカ船から持ち込まれたというコレラ菌が日本に猛威をふるっていたという事実。その悲惨さをきくという少女によって伝える演出はうまいなと感じました。

こういう出来事があると、そんな病原菌をもたらす異国に対して激しい嫌悪感と恐怖感を感じるのは仕方の無い面もあると思います。尊王攘夷運動の盛り上がる要素としてコレラのことを把握していなかった自分としては、国民感情として異国を打ち払えという気持ちに新しい考え方を持つことができた内容となりました。

徐々に反体制派の一躍をになうようになって行く松下村塾の面々ですが、なかでも久坂玄瑞の藩命に違反して京へ向かう行動と、爆弾騒ぎ、そして寅次郎の何かを決したような表情から、きっと遅からず潰されてしまうことになるのだろうという感じさせます。

その中でも心に響いたのが寅次郎の言葉「戦いとはいくさだけではない。屈しない心を持つことなのだ。」これは響きました。屈しない心というものは、ただ単に誰かに言われたりしてやるだけでなく、自分で何かを成し遂げようと自ら行動することなのだと理解しました。そう考えると現代にも吉田松陰の言葉は意味を持ってくるのではないでしょうか。

さて次回からとうとう安政の大獄が始まります。あまりにも有名な歴史なのでどうなってしまうのかは分かりますが、それに至るまでの道筋や人々の思いを見てみたいと思います。

◆花燃ゆ紀行◆
福井県小浜市
 - 梅田雲浜先生誕生地碑

京都府京都市
 - 梅田雲浜邸址

花燃ゆ 第12回「戻れないふたり」

2015年3月 22日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

今回は、文と久坂玄瑞の婚礼に関する話題でした。見終わった率直な感想としては、歴史ドラマとして見るのではなく普通のドラマとしてみるのであれば、今回は大きなターニングポイントであったということ。

それはこれまで自由気ままに生きてきた主人公の文という人物が今回明確に志として久坂とともに生きて行き支えていくのだと自覚したことが大きいと思います。結婚してからもしばらくは久坂の気持ちを感じることが出来なかった文は、久坂が江戸に行き離ればなれになってしまうという状況のなかで「議論」することにより、久坂の本心と優しさに触れることができたのです。

長州藩としては、前回まで権勢をふるっていた椋梨が今回は一切登場せず、代わりに周布の露出がものすごく高まります。周布が長州にとってプラスに働くような振る舞いをするのかどうか、自分のなかではちょっとした楽しみになっています。今のところ小田村など優秀な人物が周りにいるのでいいかもしれませんが、今後は幕府に対してどのような態度をするのか気になるところです。

そして気になるのが吉田松陰です。前回までは松下村塾のなかで中立的な立場で議論を活発化させていましたが、今回の最後の方からは久坂を利用してものすごく過激な行動に出ようとしています。

おそらく次回以降はこの傾向が強まるのではないかとみられることから、松陰が大老となった井伊直弼に目を付けられるのは仕方ない面もあったのかなと思わせるような布石が今回打たれたような気がします。

◆花燃ゆ紀行◆
山口県萩市
 - 久坂玄瑞誕生地

花燃ゆ 第11回「突然の恋」

2015年3月 15日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

規模を拡大しつつある松下村塾に登場したのが前原一誠でした。彼は周囲の塾生とはちょっとだけ考え方が異なっていて、貧困に対して問題意識を持っていて自分がどうすることが正しいのか悩んでいたのですが、そこに松陰は進んで意見を聞きながら、さらに松陰自身も最新の自分を反省します。このように自分の考えに固執することなく間違っていると思えば、例え生徒であっても間違えを認めるという姿勢こそが、彼を偉人として後世にたかり嗣がれるゆえんなのかもしれません。

さらに今回のもう一つの見所と言えば、重臣達のパワーバランスが少しずつ変わっていく様子を見ることができたところでしょう。椋梨藤太を中心とするグループが権力を持っていた藩政ですが、幕府への意見書を提出する際にギリギリで自分の主張を述べる小田村に呼応するように周布政之助たちが意見を同調し、条約締結を諫めるという方向でかたまります。これによって椋梨は失脚するような形になってしまいます。

と、松陰に関する話はここまでで、これからは文の恋愛話一色になっていきます。たしかに文は今回どの大河ドラマの主人公なので、この初めの夫になる人とのなれそめなどは大切な場面だとは思いますが、ほとんど彼女がメインであることを忘れていた自分としては、久しぶりにメインに登場し久坂玄瑞のことを気になり出す描写のところで、どうしても以前の江を彷彿とさせるホームドラマ感を感じてしまいました。久坂のことを周囲もからかったりしながら完全にお互いが惹かれ合っている様子を見ていると、この部分こそナレーションだけでいいのではないかと思えてきます。

次回は、結婚後の生活が待っているようですが、色々ありそうな雰囲気。どうなっていくのか、そして松陰の動きにも注意しながら見たいと思います。

◆花燃ゆ紀行◆
山口県萩市
 - 萩反射炉